DORA

お出かけ

万博記念公園(2)

万博記念公園の続き.画像は4/20撮影.チューリップのコーナーからいつも見ていた平和のバラ園,クリスマスローズのコーナーへ.「クリスマスローズ・ガーデン」の看板の後ろで派手なピンクのキクモモが開花中.キクモモ開花中キクモモ;花のアップヘレボ...
お出かけ

万博記念公園(1)

4/19帰阪した翌日の20日は本来なら長野県伊那市で開催された信濃クリスマスローズ愛好会の横山さんイベントに参加するハズだったのだが,仕事の都合で泣く泣く諦め19日に帰阪.20日は曇天ながら,万博記念公園の藤が見頃と聞いて散歩がてら出かける...
植物たち

イングリッシュブルーベル

北バルコニー在住のイングリッシュブルーベルの開花が始まっている.どれも国内で流通していたものではなく,海外から入手したものがほとんど.一部横山園芸産のものが混じっているかもしれない.初期の頃は栽培ヘタで開花せず,ずいぶん球根が分球してしまっ...
austropurpureum

北バルコニーのTropaeolumたち

帰阪時の北バルコニーのTropaeolumたちの様子.T. azureumはまだ青々としている株もあったが,T. austropurpureumなどはもう花が終わり茎が黄変しているものもあった.終わったものから少しずつ整理していかなくては,...
植物たち

北バルコニーの植物たち

帰阪直後の北バルコニーの植物たちの様子.画像は4/19撮影.春咲きグラジオラス.(Gladiolus liliaceus)白とパープルの筋模様がオシャレ.春咲きグラジオラス春咲きグラジオラス;花のアップこちらは小さな鉢に球根を詰めすぎたチュ...
incisum

いろいろと

本日大阪に戻った.朝6時蓼科の気温は9℃,昼過ぎ大阪の気温は室内南向きリビングで23℃,南ベランダでは27℃.蓼科に居たら居たで一日の気温差(朝と日中)20度なんて日はザラだが,蓼科と大阪では空気感が違う.大阪はムワンとした感じ.おまけに黄...
植物たち

庭のあれこれとヘルツェ様の生存確認

今回の滞在は18日までと短期なので気ぜわしい.とりあえず生活は出来るようになったが,連れてきた植物たちの夏のすみか選び(=要は置き場所探し)が悩みの種.朝の気温が高い日は良いものの,冷える日があれば遅霜が気になる.庭をウロウロしながら「これ...
植物たち

原種系ヘレボ

原種系ヘレボたちの様子.まずはアトロルーベンス.アトロルーベンス;左はピンクニゲル4/15撮影アトロルーベンス;花のアップ4/15撮影こちらはピンクニゲル.ピンクニゲルW4/15撮影こちらはクロアチクス.クロアチクス4/15撮影クロアチクス...
植物たち

早春の庭

庭では早春の花たちが開花中.ヘレボを除いた花たちを記録しておこう.プリムラはピンク(プリムラ・カーニバル)のみで黄色(プリムラ・ブルガリス)が咲いていない.いつもは黄色の方が早いのにやはり気候が変だから?(・_・)プリムラ・カーニバル4/1...
植物たち

蓼科のヘレボたち;ヨシノなど

今日は冷たい雨.朝の気温は3度.昨日の朝大阪では6度だった.さほど差は無いが肌寒い.11月~4月留守の間,最低気温はマイナス12度,最高気温は23度.いつもならマイナス14~15度まで下がるのに気温的には暖かい冬だった模様.地元の方に聞くと...