蓼科ライフ

植物たち

ルドベキア・デアミーとタカオ

庭にはいくつかルドベキアが居る.今季どれもショボく咲いたが,唯一これは良いかも~というのがあった.その名は「ルドベキア・デアミー」.(Rudbeckia deamii)1株だけだがシャキッとした株立ちになりそれなりに花がたくさん咲いて見ごた...
植物たち

宿根リナリア

大阪は3日連続雨続き.それと共に気温急降下.夏の長雨の次は秋の長雨?変な気候で調子が狂う.トピックは蓼科ネタ.ミヨシ小黒さんコーナーで苗を買うといろんな植物が混じっている時がある.不思議な寄せ植えといった趣で,ヘタをすれば主人公がサブに主役...
植物たち

蓼科の秋の気配と雑草組

蓼科ではお盆を過ぎると秋風が吹く…のは今までの標準気候の話.この頃毎年「異常気象」.梅雨前線でも秋雨前線でもない「夏雨前線?」のせいでお盆中は見事に毎日雨続き.夏雨が過ぎるとお次は異様な残暑.こんな変な気候で植物たちも戸惑っているだろうと思...
植物たち

ベロニカストラム

今季も庭で咲いてくれたベロニカストラム仲間たち.庭には青花と白花が居る.青花はベロニカストラム・バージニクム・ファッシネーション(Veronicastrum virginicum 'Fascination'),白花はベロニカストラム・バージ...
植物たち

ゲンノショウコと源平ツリフネソウ

8月に入り庭ではあちこちでゲンノショウコが咲いていた.最初は白花ばかり発見.赤花もあるはずなんだけどなぁ~と思っていたら後になって赤花発見.そして中間色のピンク花も発見.そりゃ白と赤があればピンクが生まれても不思議ではないな,と.ただ,源平...
植物たち

フロックス

再び蓼科ネタに戻る.8月下旬に庭で頑張っていたフロックス.初出の「ブラインドライオン」と既出の「ツイスター」.ツイスターは2019年7月に,ブラインドライオンは2019年8月に,いずれもミヨシで入手したもの.ブラインドライオンって咲いている...
植物たち

トリトマ・ガルフィニー

蓼科ネタが続く.トリトマ・ガルフィニー(Kniphofia galpinii).2020年8月に日野春で入手,地植えにした株.同時に購入したキトリナ(Kniphofia citrina)はもっと早い時期に咲いていた.ガルフィニーは昨年7月に...
植物たち

ラペイロージア・サンデルソニー

蓼科ネタに戻る.「ラペイロージアサンデルソニー(Lapeirousia sandersonii)南アフリカ原産のアヤメ科の植物です。薄紫色の花が魅力で切り花としても楽しめます。他の一般的なラペイロージアとは違い、春植え初秋咲きの夏型ラペイロ...
植物たち

ホスタ・ジューン

大阪に戻ったけれど蓼科ネタはまだまだある.大阪ネタもあるけどまぁボチボチと.今日は蓼科ネタ.庭にはあちこちで野良ホスタが勝手に生えて勝手に花を咲かせている.これ以上増えたら困るので種を付け始めたらカットしている.そのうち掘って処分したい株多...
植物たち

斑入りカリガネソウ開花スタート

ここのところ毎日雨が降る.朝の場合もあれば午後からの場合もあれば夜間の場合もある.とにかく毎日降る.今年のお盆は連日雨,雨,雨で異例のお盆休みだった.これだけ雨量が多く日射しの少ない夏も珍しい.それでも季節になれば咲く花があり,それを見ると...