Tropaeolum

majus

ナスタたち(T. majus)

蓼科から連れ帰ったナスタ2種が南ベランダで開花.濃い緑葉の真っ赤なフェニックスとオーキッド・フレーム.ここ数日の暖かさ(最高気温15℃超)でツボミが一気に膨らみ開花.暖色系が嬉しい真冬のナスタも面白い.フェニックス全体像 12/11撮影 フ...
hookerianum

T. hookerianumたちの様子

種からスタート組のT. hookerianumたち.前回はまだ支柱をセットしていない株があったが,ようやく全株に支柱を設置.数日15℃超の暖かい日が続き,どの株も緑が多くなってきた.イモからスタートした株は茎の誘引に忙しくジャングル状態にな...
tricolor

T. tricolor:驚きの発芽

元気に茂っていた T. tricolor が根元からプッツンして意気消沈していたのだが,先日北バルコニーに置いていた種まきポットを見てビックリ.なんと2020年に種まきしていたT. tricolorが発芽しているではないか!(@_@) ラベ...
huigrense

Tropaeolumたち

先に紹介した以外のTropaeolumたち.まずは蓼科から連れ帰ったT. majusから.掘り上げ・挿し芽で連れ帰った変わり種フェニックス(濃い緑葉・赤花)とオーキッド・フレームに花芽が付いた.南ベランダ無加温ビニール温室在住.夜はフタを下...
austropurpureum

T. austropurpureum種からスタート組

南ベランダ在住の種からスタートしたT. austropurpureumたち.昨シーズンの採種率も悪かったが発芽率もイマイチで新苗は4株出来ただけ.なんとも心許ないスタート.L2101~L2104号の様子.L2101号 L2102号 L210...
azureum

T. azureum種からスタート組

南ベランダ在住の種からスタートしたT. azureumたち.A2103号が萎れかけていたので同じポットにA2105号を同居させたら,案の定先住人はダメになってしまった.(-_-)A2101,A2102,A2108,A2105号11月に最後の...
austropurpureum

T. austropurpureumイモからスタート組@南ベランダ

南に置いていたものを北へ,北に置いていたものを南へ.ガチャガチャと移動させたT. austropurpureum.観察したいものは南へ集中させた.イモからスタート組の成長具合を一部紹介する.花色では白の他,オーソドックス・ピンク系を優先して...
hookerianum

T. hookerianumの様子

花友さんに種を頂き種まきからスタートしたT. hookerianum.一部は蓼科でポット上げし既に支柱もセットしている.輸送の都合上,後で発芽・定植したものとはポットの大きさが違う.9/18種まき(@蓼科),10/1発芽確認(@蓼科→定植H...
azureum

T. azureumイモからスタート@南ベランダ組

今季は超痛い事をしてしまった.それは唯一つしかないT. tricolorの根元からの茎プッツン.(T_T) この品種は種を播いても2年続きでちっとも発芽せず.このイモだけが頼みの綱だったのにあっけなく終わってしまった.(T_T) T. ar...
huigrense

T. huigrense開花,T. incisumポット上げ

南ベランダで過ごしていたT. huigrenseが開花.花友さんから種を頂き9/18に蓼科で10粒種まき,10/2蓼科入りした時に7本発芽しているのを確認,2本ずつポット植えにした.10月の第1便で大阪に連れ帰り北バルコニーに置いていたが,...