Tropaeolum

argentinum

T.argentinum

今朝のT. argentinum.少しずつ花が増えてきた.11月の間にたくさん開花して種を付けて欲しい.だんだん気温が低くなってきたので昨日から給水装置を外している.蓼科行きで不在時が不安だが,今までも11月は給水装置を使っていないので大丈...
azureum

あらたに発芽:tropaeolumのイモと種

本日発芽を発見したTropaeolumのイモはA1804号とA1904号.そして種からの発芽を確認したのはT. brachyceras(親:Zふぁん)→B2001号とT. austropurpureum(親:L1507-1号)→L2017号...
argentinum

Tropaeolum 現在の状況

先月帰阪した時に予想はしていたが,Tropaeolum のイモから発芽した茎が隣同士で絡まり合い,ほどくのに一苦労.そしてこれらのイモを順次ポットに植え付ける作業に追われている.ダメになったイモもあればウンともスンとも言わないイモ,休眠して...
argentinum

T. argentinum開花

不在中北バルコニーで給水装置だけセットした以外,放置していたTropaeolum argentinum.留守中に花芽が膨らみ昨日開花を確認.留守前に肥料をブチ込んでおいたのが効いたのか,やたら葉がデカくなっている.開花したら今度は結実,頑張...
argentinum

T. argentinum

春に大鉢2つに種まきして北バルコニーで放置していたT. argentinum. 7月帰阪時に遮光ネットの下2つの鉢で発芽しているのを確認,大喜びだったのも束の間,8月帰阪時に見たら見事に干からびてご昇天.半ば諦めの境地だったが9月帰阪時にま...
austropurpureum

Tropaeolumのイモ

春に花が終了した後,掘り上げたTropaeolumのイモ.夏の間新聞紙を敷いた箱に入れてそのまま放置.蓼科行きで不在になる間は部屋のカーテンを閉めているので部屋は真っ暗.何故かそんな状態なのに7月帰阪した時既に発芽しているものを発見.その一...
austropurpureum

Tropaeolumのイモ発芽

帰阪して頭をかかえたこと.それはTropaeolumのイモが発芽し伸び続けていたこと.お~い,今頃成長してどうするつもり?外はまだまだ猛暑なのに.(~_~;)実は7/21の記事で帰阪して発見した「発芽しているイモたち」の話を書いた.そのイモ...
argentinum

暑い!

大阪は今日も暑かった.朝起きたら南向きリビングの気温31.1℃.即効でエアコンのスイッチをオン.朝用事で出かけた際には上からは日射しに攻められ,下からはアスファルトの熱気に責められ,逃げ場の無い状態.街全体がどっぷり風呂に浸かった気温.そん...
argentinum

T. argentinum発芽

帰阪してトロパのイモが発芽していたのは困った事だったが,嬉しい事もあった.北バルコニーで放置していたTropaeolum argetinumの大ポット2個があるのだが,いずれの鉢からも1本ずつ発芽を確認.
austropurpureum

発芽したTropaeolumのイモ

大阪に戻り,北側の部屋に置いていたトロパのイモを見てみると,いくつか発芽しているものがあった.前回帰阪時もいくつか発芽していたのだが,今頃発芽しても困る.発芽したものはそのまま放置していたら勝手に干からびるので放っておくのだが,やはりTro...