austropurpureum

5月のTropaeolum@蓼科まとめ

蓼科に連れてきたTropaeolumで花が終了したもののイモ掘り実施.Leptphyllum(Lept1901号)とaustropurpureum(L2012号).画像は5/17撮影.そして5/25時点でのTropaeolumたちの様子.T...
植物たち

オダマキ類

5月下旬になりオダマキ類が咲き始めた.勝手に庭で自生している子らがあちこちで咲き,また種を付けてあちこちにバラまく.それでも劇的には増えないのが良いところ.大モミジ下のロックもどきコーナーではチシマルリオダマキが開花.その近くでは斑入り葉の...
植物たち

ササバギンラン(←ギンランから変更)

毎年庭に出てきてくれるギンランが居る.今季気づいたのは5月中旬.そして5/25に記念撮影.5/25 ギンラン2本立て別場所のギンラン上と同じ株ややアップ
植物たち

オオセンナリ

今日は大阪ネタ.というのも花のほとんど無い北バルコニーで昨日オオセンナリが咲いているのを発見したから.この株はオオセンナリを植えていた鉢から勝手に出てきた実生苗.葉に独特のブツブツ模様があるので一目でオオセンナリと分かった.冬は南ベランダの...
植物たち

赤葉ワイルドチャービルとルバーブ

前の庭から引越組の赤葉ワイルドチャービルとルバーブ.ルバーブはともかく,赤葉ワイルドチャービルは単にチャービルと覚えていて(ディルと間違えていた時期も…(-_-))正式名称が分からなかった.ところがひょんな事でこれがワイルドチャービルだと分...
植物たち

黒フウロとカマシア

5月下旬,カマシアとファエウム(黒フウロ)が競演.いずれも花友さん由来の植物.ファエウムの様子から.画像は5/26撮影.もう少し薄手の花色のものもあるのだかうまく撮れず,いつもピントが合わず良い写真がない.そしてまだ開花していない株もあるの...
植物たち

モンティア・シビリカ

花友さんのおかげで名前が判明した植物「モンティア・シビリカ(Montia sibirica)」.2019年春にミヨシで入手していたが一度も記事にしていなかった.花が咲いていなかったのか,咲いているのを見逃したのか,咲いていたけど春の多彩な花...
植物たち

チゴユリ

本日大阪に戻ったが蓼科ネタがワンサとたまっているのでその続きを.マイヅルソウ同様,群落を作り周囲一帯を侵略するものにチゴユリがある.これは庭の東側,隣地との境に近い場所に出てきて拡がっている.知らない間に出ていて知らない間に咲いて,知らない...
植物たち

マイヅルソウ

今日は朝から雨.今朝の気温は10度,まだまだ寒い.雨が降ると日中気温が上がらずこれまた寒い.一日ストーブのお世話になる.これが晴れたら日中は20度以上に気温が上がるので服装調節が難しい.ホント過酷な気候の地だ.さて.ふと気づくとあっという間...
お出かけ

日野春ハーブガーデン

八ヶ岳の「花遊び」さんを後にして日野春ハーブガーデンへ.残念ながら下司さんはお休みで会えなかった.駐車場付近のコンフリーが花盛り.相変わらず花色のバラエティが面白い.ガーデンの一角に出来ていた小屋で物販が始まっている事をSNSで知ったが,小...