austropurpureum

今季未発芽→休眠コースのイモたち

北バルコニーに未発芽イモたちを置いていたが,そろそろ引き上げで12/3に南ベランダへ.例年このまま南ベランダに置いているのだが,翌年シーズン開始で雨に当て始めるとほぼダメになってしまう.もしかして乾燥させて室内保存した方が良いのだろうか?と...
azureum

Tropaeolum azureumたち

北バルコニー在住のイモからスタートTropaeolum azureumたちの様子.各年代の代表たちを記録しておく.A1607;最古参組.12/1撮影A1703;唯一の2017年生まれ12/1撮影A180312/1撮影A1815;古めの株だけ...
植物たち

ヘレボたち

北バルコニー在住のヘレボたちの様子.先週末から週初めにかけて暖かい日があり花芽が成長してきた.咲きそうな株もある.DDグリーン・フレグランス;開きかけ!12/2撮影DDグリーン・フレグランス;開いてきた12/4撮影ddクリーム微スポット12...
hookerianum

Tropaeolumたち

南ベランダ在住T. hookerianumたちの様子.画像は12/2撮影.夕方撮ったので色が赤っぽい.まずは種からスタートの株.H2401;順調に成長中H2402;大丈夫?というほど成長していない(-_-)こちらはイモからスタートの株.さす...
お出かけ

万博記念公園

11/30やたら風の強い日だったが久しぶりに万博記念公園へ.西口から入園,私としては日本庭園の紅葉にそそられた(実際そちらへ行ってる人も多かった)のだが,目的地は東側の広場で開催されている「万博鉄道まつり2024 with 観光EXPO」と...
植物たち

ネリネたち

南ベランダ在住のネリネたち.花芽を持っている株を記録しておく.画像は11/29撮影.こうして並べてみるとクリスパリリー(Nerine undulata hybrid)ばかり.最後の「獅子頭」(小森谷ナーセリー)だけがクリスパではないタイプに...
hookerianum

T. hookerianum

今季誕生したT. hookerianumはH2401,H2402号の2株だけで寂しいので昨シーズン誕生した子たちを南ベランダに置いて観察することにした.昨シーズン誕生したのはH2301~H2310.このうちH2304はたくさん花を咲かせ種も...
majus

Tropaeolumたち

11/28南ベランダのラックにビニールカバーを設置.ファスナー部分がダメになったり破れたりして1年しか保たないので高くつく.(-_-) 必要経費で仕方なし.それと共に蓼科から連れ帰っていたナスタたちを植え替え,ラック内に置いた.フェニックス...
植物たち

ポリキセナ・マウガニーとネリネ

今年も(北バルコニー放置で)夏越し出来て無事に開花したポリキセナ・マウガニー(Polyxena maughanii).花がショボくなってきたような?(~_~;) 植え替えしていなかったので開花中だったけど様子見がてら植え替え実施.北バルコニ...
植物たち

スノードロップその後

スノードロップたちのその後の様子.早咲きのヒエマリス・グループ(Hiemalis Group)は咲き進み,2つめのポット(ポリポット→鉢に格上げ)でも開花が始まっている.ヒエマリス・グループその111/26撮影ヒエマリス・グループその211...