ラケナリア

植物たち

キルタンサスなど南ベランダ在住組

南ベランダ在住の小球根類で開花したものを記録しておく.春咲きグラジオラス(Gladiolus venustus)は2023年は3/11開花スタート(南),2024年は4/1開花スタート(北)だった.今年は南で越冬し,3/27開花スタートとな...
お出かけ

関西クリスマスローズ万博;その1

3/1~2兵庫県宝塚市にある陽春園にて「関西クリスマスローズ万博」が開催された.毎年春に咲くやこの花館で開催されるクリスマスローズのイベントだが,今年は咲くやこの花館の改修工事で開催出来ず,代わりに陽春園で開催されることとなった.横山園芸,...
植物たち

ラケナリアたち

南ベランダ在住のラケナリアたちの様子.ラケナリア・ヒナドリ3/6撮影ラケナリア・ヒナドリ;花がしっかり開いているのが分かる.3/10撮影ラケナリア・トリカラー;派手色3/6撮影ラケナリア・トリカラー;花のアップ3/6撮影ラケナリア・トリカラ...
植物たち

いつまで続く?

暖冬と言われているが昨日・今日は最高気温もヒトケタで冬らしい厳しい寒さ.今朝なんぞは雪が舞っていた.朝8時前の北バルコニー,気温は0℃.植物たちはうっすら雪を被っていた.原シクやヘレボは大丈夫だけどラケナリア・ヴィリディフローラ@開花中はど...
植物たち

翡翠色のラケナリア

先日もチラッと登場したがこの時期花が咲くありがたい植物,ラケナリア・ヴィリディフローラ(Lachenalia viridiflora).翡翠色の花が美しい.今季は南ベランダに1ポット,北バルコニーに3ポット置いて耐寒実験中.先日のモーレツ寒...
植物たち

ラケナリア

現在絶賛球根植え替え中.植え替え適期ではないが今頃になって植え替え.(^^;花友さんから頂いたり購入したりとウチにはラケナリアがそこそこ居る.中には居なくなってしまったものもあるが,案外丈夫で手間いらず,重宝している.今回残念だったのは葉に...
austropurpureum

春の植物まとめ@大阪

今朝の蓼科は3℃.日中は22℃まで上がり寒暖差が激しい.朝晩はまだ暖房が必要.庭でばヘレボが絶賛開花中.蓼科ネタに移行する前に大阪で撮っていた植物たちをまとめて記録しておく.ギリギリになってキレイに咲いてくれたのがイングリッシュ・ブルーベル...
植物たち

ラケナリア・ムタビリスと他のラケナリアたち

南ベランダ在住のラケナリアたち.花友さんから頂いたムタビリスが咲き始めた.ちょうど他のラケナリアたちも動いているので記録しておこう.まずはラケナリア・ムタビリス(Lachenalia mutabilis).2021年に球根を頂いて初開花,始...
植物たち

ラケナリア・バチマニー

咲くやこの花館で土日祝日限定で出店されているお花やさんがある.そこでふと目にとまったものがラケナリアの白花.ラケナリア・バチマニー(Lachenalia bachmanii).前日は2株あったのに1株売れて残り1株.ウチには居ない株だったし...
brachyceras

スノードロップ・カイト&南ベランダの植物たち

2022年の最後,大晦日.また大晦日が巡ってきた.2019年の大晦日,今は亡き弟(2021年没)が奏でるギターのハイレゾ録音会を会社(弟は父の後を継いで会社経営をしていた)でやっていた事を思い出す.2017年のクリスマスにステージ4の肝臓内...