Tropaeolum

austropurpureum

Tropaeolumたちの様子:austropurpureum

イモからスタートした株.どれも南ベランダ在住.二段輪っか支柱のものと一段のものとがある.L1606号L1703号L1705号L1801号L1902号L1905号
tricolor

Tropaeolumたちの様子:tricolor

南ベランダ在住・T.tricolorの様子.花芽が成長し,赤く色づいて距がハッキリわかるようになっている.T1602号T1602号;花芽
brachyceras

Tropaeolumたちの様子:brachyceras

南ベランダ在住のT.brachycerasたちの様子.結局種からは1つ発芽しただけでさみしい限り.イモからスタートのB1901号.力強さに欠け,まだ輪っか支柱を一周出来ていない.B1901号こちらは種からスタートのB2001号.B2001号
beuthii

Tropaeolumたちの様子:beuthii

南ベランダ在住のT.beuthiiの様子.イモからスタートのbeuthii1902号.そこそこ葉が茂っている.beuthiiと言っても昨シーズン咲いたら交雑していたのが分かり残念コースだったが,これ1株しかないので頑張って欲しい.beuth...
smithii

tropaeolum予期せぬ発芽

先日北バルコニーをチェックしていたところ,スイセンを植えた鉢から何やら発芽しているのを発見.どうやらコイツはTropaeolum.この葉形からするとsmithiiか.スイセンは耐寒性が強いので今後も北バルコニー放置.smithiiはそういう...
azureum

休眠イモの強制休眠

昨日露天の北バルコニーに置きっ放しにしていたtropaeolum のイモたちを霜に当たらぬよう南ベランダへ移動.ダメになったイモもあったがまだ硬くて大丈夫なイモもある.ここで「あれ?」と思う事があった.このイモたちの中には昨シーズン休眠して...
argentinum

T. argentinum

もうそろそろ12月半ばだと言うのにまだ頑張っているT. argentinum.この品種は耐寒性が無い.比較的暖かい日が続いていたので安心していたのだが,朝晩は5~6度まで気温が下がるので葉の一部の黄変が始まった.これはヤバイと昨夜から夜間室...
tricolor

Tropaeolum tricolor

南ベランダ在住のtricolor,T1602号.花芽が付いているのを確認しているがその後もグングン茎が伸びている.T1602号茎の先端部別の茎の先端部
beuthii

Tropaeolum beuthii

南ベランダ在住のbeuthii.昨年種から4株出たがイモが出来て今季発芽したのはこの1902号1株のみ.
austropurpureum

Tropaeolum austropurpureum

イモからスタート&種からスタート組で南ベランダ在住の株について.azureumは北バルコニー在住組が圧倒的に多いがaustropurpureumはVIP扱いで南ベランダ組が多い.北バルコニーでは午後には日が陰ってしまうが南ベランダは夕方まで...