ネリネ@蓼科&大阪

植物たち

今日も朝から一日暑かった.夕立も無しのピーカン腫れ.おまけに午後は風が強い.晴れてる上に風も強い,雨も降らない,ということで乾燥が進む.北バルコニーの植物たちが気になる.

さて.
春に蓼科に連れて行ったのは種まきして発芽したネリネのチビ苗.いつまで保つかな?と思いながら庭置きで観察中.大阪に居て発芽した時からの様子を記録しておく.

1/5撮影

2/3撮影

3/14撮影

4/12撮影

ここからは蓼科での写真.

5/19撮影

6/25撮影

7/8撮影

いつもは夏に消えておしまいのパターンだったが,今年はどうなるか.

こちらは大阪で夏越し組の大人のネリネたち.地上部は一部緑のものはあるが,ほとんどが枯れた状態.33℃の南ベランダでセッセと植え替え実施.ダメになっている球根もあるが,たいがい根はまだ白くて生きている.地上部は無くても地下部は動いている.

特にクリスパ系のものは勢いがありしっかり根が張っていて強健種な感じがする.そしてこれをバラす時,まさかクリスマスローズの根をほぐすのに使っているソフトハンマーの出番があるとは!(^^; 
それくらい根がカチカチになっていた.もっともコレを使ったのは数回だけだったけど.

クリスパリリー・ピエール
7/15撮影

ピエール;根をほぐすのにソフトハンマー登場!
7/15撮影

ピエール;バラしたところ
7/15撮影

ボーデニー;地上部がまだ緑
7/16撮影

フジムスメ;子だくさん(~_~;)
7/16撮影

これからしばらく猛暑日続き.果たして干からびずに無事に夏越し出来るだろうか.秋が楽しみなような怖いような.(~_~;)

コメント