2021-03

incisum

Tropaeolum smithii,leptophyllum,incisum

南ベランダ在住のTropaeolumたち.smithiiは少しずつ花が咲いている.leptophyllumとincisumにはまだ花芽は見られない.lept1901号incisum1803号
beuthii

T. tricolor,brachyceras,beuthii

南ベランダ在住のT.tricolor, brachyceras, beuthiiの様子.T1602号は花が咲き進み終わりになる花も多くなってきた.まだ種は確認出来ていない.B1901号も花が咲き進み,終わりになる花が出てきた.種からスタート...
austropurpureum

T. austropurpureum

南ベランダ在住のT. austropurpureumたちの様子.種からスタート組ではL2009号が開花スタート.その他の種からスタート組では花芽のあるもの,全然成長していないもの,枯れかけているものなど状態は様々.イモからスタート組はどんど...
azureum

T. azureum

南ベランダ在住のT.azureumたちの様子.種からスタート組でA2002号が初開花.これが念願の青ピコ(白花ベースで青のピコティ入り)で嬉しい.A2002号A2002号花のアップ種からスタート組こちらはイモからスタート組.A1803,A1...
植物たち

大阪夏越し組・ボッコネイ開花

昨年の夏を大阪で過ごした原種系ヘレボのボッコネイが開花.蓼科で夏越しした株よりずいぶん開花が遅かった.これは2019年2月に入手した野田園芸産のもの.香りがあるのと細葉が魅力.ボッコネイ:3/1撮影3/6撮影3/6撮影:上から見たところ
植物たち

ゲイソリザ・コルガータ

ゲイソリザ・コルガータ(Geissorhiza corrugata)の札がついた鉢で原種スイセンが咲いていたが,3月に入りようやく本来のゲイソリザ・コルガータが咲き始めた.そこでこの2種をそれぞれの鉢に分離.これでスッキリした~と思ったらゲ...
植物たち

ロムレア・クルシアナ,バルボコディウム

ロムレア仲間で青花のクルシアナ,バルボコディウムが仲良く同日(3/1)開花.(画像上から4枚は3/1撮影)ロムレア・クルシアナ(Romulea clusiana)は2019年春開花株を入手したもの.昨年は3月下旬開花だった.ロムレア・バルボ...
brachyceras

種からのbrachyceras開花

南ベランダ在住のT.brachycerasで種からスタートしたB2001号が無事開花.全体像・正面顔・横顔と記念撮影.ついでにイモから組のB1902号もついでに記念撮影.開花したB2001号花のアップ花の横顔ついでにイモからスタート組のB1...
植物たち

ガランサス・ニヴァリス

昨年入手したスノードロップ,「ガランサス・ニヴァリス・フロールプレノ」ラベルの一重もの.今季は2つ開花.で,八重になるかと期待したけど一重のまま.開花までのプロセスを追う.2/5(花芽が顔を出す),2/10(白い部分が見えてきた),2/13...
植物たち

リューコジャム・バーナム

先月末からリューコジャム・バーナム(Leucojum vernum)が開花スタート.2019年にUKから輸入(球根)したもの.昨年咲いた時も外花被のポッチがグリーンなのかイエローなのか微妙な線だったが今年も悩ましい色になっている.(^^; ...