もうとっくに花は終わってしまったが記録のために記しておこう.
今季はエレガンスだけではなく,スパラキシス系にとって厳しいシーズンだった.実験的に北バルコニーに置いて耐寒性チェックしたのだが,水やり加減が難しくイマイチな結果になった.どうもこの類いは「水不足」の方が調子が良さそう.北バルコニーは風当たりが強く,日射しがあったらすぐ鉢の表面がカラカラに乾く.乾いたと思って水やりしたら調子を崩す.乾いてから数日経ってからの方が水やりするのは良さそう.
途中で危機感を感じ,念のため一部の鉢は南ベランダへ移動,そのうちの1鉢スパラキシス・エレガンス(Sparaxis elegans)は無事に開花.黄色花が咲くはずのスパラキシス(Sparaxis grandiflora ssp. acutiloba)は葉は良い色をしているが花芽が上がらず,ヴィローサ(S. villosa)は花芽どころか葉も茶色くなってしまい存在の危機となっている.
開花したエレガンス,開花が始まったのが3/15,花が終わったのは3/28.




コメント
そうそう~球根によっては水は要らないっ子と
水欲しいぜよ~~な子と
難しいよねえ(~_~;)
今年は葉っぱが何かしら茶色くした子が多いっす
お花はすっかり終わりましたか
花弁のデザインは何で決まるんでしょうねえ(‘ω’)
不思議な模様~
たまさん,こんにちは(^^)
この冬は球根をだいぶんダメにしたなぁ…特にモラエア系.寂しいことに花無しでした.(T_T)
そちらも葉っぱが茶色に?やっぱり難しいシーズンだったのかな…(-_-)
南ア系球根の花はほぼおしまいです.春咲きグラジオラス(白地に紫スジ)だけまだ咲いてます.
ねぇ,この花の模様が凄いですよね.トロパが交雑して出てくる花色にも驚かされますし,自然は素晴らしいアーティストです.(^o^)