2021-06

植物たち

斑入りハナシノブ

ツルハナシノブは学名フロックスだが,ハナシノブは学名がポレモニウム.和名が似ているだけで違う植物,ややこしい.5月に蓼科で咲いていた斑入りハナシノブ.記事にする余裕が無いまま6月を迎えてしまったのでメモを残しておこう.地植えにしているのは斑...
植物たち

ベニバナイチヤクソウ

5月下旬に蓼科の庭で咲き始めたベニバナイチヤクソウ.前の庭からの引越組.以前ベニバナイチヤクソウは苗を買って植えても新しい地では生きながらえないと聞いていた.なので引越もダメモトだったのだが,無事に活着し花を咲かせている.ベニバナイチヤクソ...
お出かけ

グンネラ・マニカタ

バラクラに植えられていて越冬することを知り,一度失敗したけど再挑戦する気になったグンネラ・マニカタ.水辺にそびえるような巨大葉のイメージだが,庭には水辺もないし巨大になれる要素も無い.どこまで育つか,どこまで生き延びるか,ともあれ実験…とい...
植物たち

ポテンティラ・ホワイトクィーン

大阪は時折雨は降るものの,晴れ続き.ずいぶん早く梅雨入りしたけど「梅雨の中休み」が多いような.(^^; こんな調子で梅雨明けはいつになるのやら?この先水不足にならぬよう,かつ豪雨被害が無いようにと祈っておこう.花の話題は蓼科ネタが続く.20...
植物たち

昔のガーベラ

大阪で無加温ビニール温室で越冬し,春に一度咲いた「昔のガーベラ」.2株あるのでどちらが咲いていたのか分からないが,蓼科でもまた開花.まだポット植えのままで地植えにしていない.(^^; 画像は5/25撮影.5/23 昔のガーベラ2株開花;ん?...
植物たち

ヒペリカム・シルバーナ

ヒペリカム・シルバーナ(Hypericum cerastioides 'Silvana'),こんなに咲いているのは初めて見たような気がする.2017年5月に日野春で購入した苗を地植えにしたもの.這うタイプでグランド・カバー状態になる.画像は...
植物たち

イカリソウその後

5/13にイカリソウの記事を載せたが,その時にいつも見かけるところでまだ出て来ないと書いた.その後出てきてくれて無事を確認.5月下旬には葉が茂り,また来季も期待できそうな感じ.画像は5/24撮影.5/24 イカリソウ上と同じ株;花
austropurpureum

5月のTropaeolum@蓼科まとめ

蓼科に連れてきたTropaeolumで花が終了したもののイモ掘り実施.Leptphyllum(Lept1901号)とaustropurpureum(L2012号).画像は5/17撮影.そして5/25時点でのTropaeolumたちの様子.T...
植物たち

オダマキ類

5月下旬になりオダマキ類が咲き始めた.勝手に庭で自生している子らがあちこちで咲き,また種を付けてあちこちにバラまく.それでも劇的には増えないのが良いところ.大モミジ下のロックもどきコーナーではチシマルリオダマキが開花.その近くでは斑入り葉の...
植物たち

ササバギンラン(←ギンランから変更)

毎年庭に出てきてくれるギンランが居る.今季気づいたのは5月中旬.そして5/25に記念撮影.5/25 ギンラン2本立て別場所のギンラン上と同じ株ややアップ