2021-08

植物たち

ベロニカストラム

今季も庭で咲いてくれたベロニカストラム仲間たち.庭には青花と白花が居る.青花はベロニカストラム・バージニクム・ファッシネーション(Veronicastrum virginicum 'Fascination'),白花はベロニカストラム・バージ...
植物たち

ゲンノショウコと源平ツリフネソウ

8月に入り庭ではあちこちでゲンノショウコが咲いていた.最初は白花ばかり発見.赤花もあるはずなんだけどなぁ~と思っていたら後になって赤花発見.そして中間色のピンク花も発見.そりゃ白と赤があればピンクが生まれても不思議ではないな,と.ただ,源平...
植物たち

フロックス

再び蓼科ネタに戻る.8月下旬に庭で頑張っていたフロックス.初出の「ブラインドライオン」と既出の「ツイスター」.ツイスターは2019年7月に,ブラインドライオンは2019年8月に,いずれもミヨシで入手したもの.ブラインドライオンって咲いている...
植物たち

ネリネ・原種シクラメンの植え替え

蓼科ネタが続いているが,たまには大阪ネタを挟む.(^o^)朝から30℃越えの中,南ベランダで少しずつ植え替え実施中.主にネリネと原種シクラメン,そして動き出している球根類.北バルコニーでは露天ゆえ雨が当たると水やりしてることになる.それで動...
植物たち

トリトマ・ガルフィニー

蓼科ネタが続く.トリトマ・ガルフィニー(Kniphofia galpinii).2020年8月に日野春で入手,地植えにした株.同時に購入したキトリナ(Kniphofia citrina)はもっと早い時期に咲いていた.ガルフィニーは昨年7月に...
植物たち

ラペイロージア・サンデルソニー

蓼科ネタに戻る.「ラペイロージアサンデルソニー(Lapeirousia sandersonii)南アフリカ原産のアヤメ科の植物です。薄紫色の花が魅力で切り花としても楽しめます。他の一般的なラペイロージアとは違い、春植え初秋咲きの夏型ラペイロ...
argentinum

トロパエオルム・イモの目覚めとargentinum発芽

8/24大阪に戻り室内に置いているTropaeolumのイモをチェック.すると今年もいくつかのイモが既に目覚めていた.目覚めていたイモは次の通り.画像は8/25撮影.この中でL1702号の芽がイモ移動中に根元から折れてしまい,仕方無く北バル...
植物たち

ホスタ・ジューン

大阪に戻ったけれど蓼科ネタはまだまだある.大阪ネタもあるけどまぁボチボチと.今日は蓼科ネタ.庭にはあちこちで野良ホスタが勝手に生えて勝手に花を咲かせている.これ以上増えたら困るので種を付け始めたらカットしている.そのうち掘って処分したい株多...
植物たち

斑入りカリガネソウ開花スタート

ここのところ毎日雨が降る.朝の場合もあれば午後からの場合もあれば夜間の場合もある.とにかく毎日降る.今年のお盆は連日雨,雨,雨で異例のお盆休みだった.これだけ雨量が多く日射しの少ない夏も珍しい.それでも季節になれば咲く花があり,それを見ると...
植物たち

オミナエシとオトコエシ

オミナエシ(Patrinia scabiosifolia)はずいぶん前から咲いていたがオトコエシ(Patrinia villosa)は今回滞在時に開花スタート.オミナエシは黄色,オトコエシは白.オミナエシは数年前に数株植えたものが草丈1m以...