10/9~10,咲くやこの花館にてタイトルのイベントが開催されたので参戦.10/9には横山さんが来られるので午後のダイヤモンドリリーのセミナーに参加.生産者さん・スタッフさん・花友さん,そして元館長の久山さん,久しぶりの方々とお会いしてお話出来,レア苗とも出会えて目の保養も出来,充実した一日だった.



原種シクラメンの展示はいつもより控えめ.原種シクラメン巨頭二人が来られていないから,とブースの方が言っておられた.巨頭一人の方からTwitterクイズでミラビレ・タイルバーン・アンの種をゲットし蓼科で播いている.いつもはすぐ売り切れているアンの種,この日はまだいくつか残っていた.買い足して播こうかなと一瞬思ったが今回はやめておいた.この種,数粒入って400円.種は一律400円だが品種によって袋に詰められてる数はきっと違うのだろう.
同じミラビレでもタイルバーン・ニコラスとジャンの展示株はあったがアンは無かった.残念.
展示苗はやはり見事.中でも花色の濃いヘデリフォリウムがあって目を惹いた.




咲くやこの花館は暑かった.館全体がガラス張り,温室仕様なので外が暑いと中も暑い.おまけに慣れないマスク着用で死にそう.午後のセミナーが始まる前にちょこっと時間があったので各植物室を見て回ろうと思ったが,熱帯雨林室は暑くて暑くてサーッと通り過ぎ目的地は高山植物室.入った途端に息が出来た気分.今回は青ケシが咲いていた.ゲンチアナ・リコーリスも健在.


そして原種シクラメンもコーナーになって各品種が植えられていた.


ヤクシマイワキンバイの花に何故かチョウが訪れていた.小さいからシジミチョウの仲間かな.どこから入って来たのやら…ま,換気のためあちこち開いてたけど.(^^;

しばらく涼んで身体を休め,売り場に戻りコーヒー飲んで一息つこうと思ったら花友さんたちと遭遇,合流してセミナー参加.
次回に続く.
コメント
私も朝からクタクタでした(-_-;)
暑さもそうだけれど、人が多い事(+_+)
結局朝の講習も申し込んでいたので
館内まわってなかったんと
買い物されている花友さんを放心状態で(疲れすぎて)
モグモグお昼タイムしておったです(^^;
んだども~眼福な花と生産者さんに顔なじみのスタッフさん
花友さんに会えてよかったです( ̄▽ ̄)
たまさん,おはようございます(^^)
ホント暑くて体力奪われました.もう一人の花友さんは日頃職場で鍛えておられるので暑さなんてなんのその,元気そのもので体力分けて欲しい~と思いました.(^^;
午前の原シク・セミナーで何か目新しい事がありましたか?何かお気づきの事があればまたブログでお披露目して下さいね.(^^)
皆さんに会えて嬉しい一日でした.コロナが収まってて良かったです.(^^)
Doraさんたまさんこにゃにゃ。
今年は日本は比較的早くモウ暑が去ったと聞いていたので10月に残暑が来るんじゃないかな~と思っていたら、その通りのようですにゃ。
朝晩が涼しくなる分 モウ暑よりましだと思いますが、気温の変化で体調も崩しやすくなると思うので、ご自愛くださいませ~。
しかし青ケシと春咲きリンドウと秋咲き原シクがそろい踏みとは、豪華と言えなくもないですが 季節感がなさすぎで個人的にはビミョー。
ともあれ講習会や即売がだんだん活発に行われるようになってきたというのは、何とも嬉しいニュースだじょ!
月イチガーデナーさん,こんにちは(^^)
つい先ほど月イチさんのブログを拝見してきたところです.ヘデリさんたち元気にしてましたね.カメラマン氏もお元気そうで何よりです.原シクだけでなく他にも秋の花がドンドン咲いているのではないでしょうか,またお披露目を楽しみにしてます.ただ,お忙しそうなので決してご無理はなさいませんように.コメント欄が無かったのでココに書いておきますね.(^^)
今年の残暑な何ザンショ!(-_-)というほどキビシイものでした.そして週末以降は一気に寒くなるようで焦ります.北バルコニーの遮光ネットを外すタイミングが難しくて,結局昨日撤去しました.
植物園ってトコは温度調節していつでも開花しているモンが見られるよう工夫されてるので,季節感とは縁遠いです.
コロナは今のところ急激に感染者数が減り沈静化しています.いつ何時また感染爆発が起きるか分からず先が見えませんが,次のお正月あたりにはご帰還が叶うと良いですね.(^^)