ジョウビタキがやってきた

蓼科ライフ

本日帰阪.案の定北バルコニーではトロパの茎が絡み合い大変な事に.少し復旧したが時間足らずで作業は明日回し.他にビックリするような事がいろいろあったけどこれらもまた後日.

ということで,最後の蓼科の思い出を.
近所を散歩しているとよくジョウビタキを見かける.お腹側がオレンジ色なので飛ぶとよく目立つ.羽に付いている白い点がアクセントの可愛い野鳥.木々の葉が落ち,野鳥が目立つ季節となった.野鳥観察する人たちには良い季節だろう.

先日(11/12)落ち葉と格闘し,ネリネ・ウンズラータ(←コレは残念ながらダメになった)を撮影しようと下を向いていたところ,ガサガサッと音がした.何?と振り返るとサッと飛ぶものが.近くに木に止まっていたのはジョウビタキ.その距離1mほど.なんとまぁ,警戒心の無い子なんだろう!スマホを向けてもまるで平気.おかげでいろいろ撮影出来た.この子はきっと怖い目に遭った事が無いのだろう.

ジッとしていてくれたので記念撮影.

ジョウビタキ;後ろ姿 
ジョウビタキ
ジョウビタキ
ジョウビタキ 
ジョウビタキ;何か食べていたのかな?

<おまけ>ジョウビタキ撮影の前に撮ったのがこちら.ネリネ・ウンズラータ.この日は朝0℃,寒いのでちっとも動きなし.11/12撮影.

ネリネ・ウンズラータ 11/12撮影;無事だった頃

その後花茎が萎れてダメになってしまったのでツボミをカットして撮影.ツボミをこじあけてみると花が10輪以上,もったいないことをした.結局蓼科の地では咲けないのかなぁ.(-_-) 11/16撮影.

花茎が萎れている 11/16撮影
ツボミをこじあけてみた 11/16撮影
上画像の花をひっくりかえしたところ 11/16撮影

コメント

  1. ミトン より:

    ウムム ウンズラさんはやっぱ駄目でしたか、偶々今年は~っつう話ではないのですね?
    残念ですがいずれは大阪組かな、実際お仲間多数なので手間はそげに変わらず鴨

    ジョウビタキ~めんこい♪ コチャラでは観てないよーな… 冬鳥なんすね、寒冷地過ぎて居てないん鴨
    に・しても 1mとな、近過ぎ~ ウチも作業中によく野鳥来るけども、動いた瞬間に「ヤベェ 人間居た!」って慌てて逃げる(笑

    コチャラも初の薄っすら雪&初凍りしました~ 冬準備はボチボチ進んでま、ラストはフジの剪定
    未だ落葉終わってないんで暫し待機、合間に薪割で汗流し~、冬の到来を待つのみ(-_-;)

    • DORA より:

      ミトンさん,こんばんは(^^)
      そうなんです.越冬出来るのとちゃんと花が咲けるのは別問題のようです.蓼科ではウンズラさんを楽しむのは無理っぽいというのが結論です.

      そちらにはジョウビタキは居ないのかな.うん,確かに寒すぎるかも.(^^;
      こちらではジョウビタキだけでなくシジュウカラも平気です.前庭では相方の股の間を通り抜けて行ったほど.「おいっ!」っちゅう感じでしたよ.(^o^;

      いよいよ冬近しですね.長い冬が始まります.お部屋でにゃんずとぬくぬくの日々ですね.薪割りは体力要りそうだなぁ.軟弱なウチは無理!(^o^)

  2. たま より:

    ジョー君はそんなもんですよねえ( ̄▽ ̄;)
    警戒心が・・・薄いと言うかなんというか・・・
    土ひっくり返してたりしたら虫が出てくるので
    ずーーっと近くで虫出てくるの待ってるよ(^^;

    こちゃらもジョー君来てるよ~~

    ありゃ~ウンズラさん残念
    もちッと早かったら咲けるのになあ

    • DORA より:

      たまさん,こんばんは(^^)
      お,そちらでもジョウビタキ君が…しかも側で待機してる?(^o^) 危険が無い・美味しい思いが出来る~と学習してるんでしょうねぇ.

      そそ,気候によっては咲くかもですがなかなか難しそうです>ウンズラータ
      やっぱり素直に大阪組にしておいた方が花が見られそうです.