フリチラリア フリチラリアとコリダリス 先日開花したフリチラリア・メレアグリス(アルバ)の他にウバブルピスも開花している.まずはウバブルピス(Fritillaria uva-vulpis)から.ウバブルピス;全体像ウバブルピス;花のアップウバブルピス;花の中を覗いてみたこちらはメ... 2022.03.31 フリチラリア植物たち
植物たち ヒヤシンセラ・パレンス 今年もヒヤシンセラ・パレンス(Hyacinthella pallens)が開花.時を同じくしてムスカリ・チャルシクム(Muscari chalusicum)も開花.開花までの様子を追う.まずはヒヤシンセラ・パレンスから.ヒヤシンセラ・パレン... 2022.03.30 植物たち
austropurpureum Tropaeolum:種採り&azureumの様子 南ベランダ在住のTropaeolumで種が付いているものがあり昨日から採取を開始した.写真は3/27~28撮影.T. brachycerasのB1901号はまだまだ株に種が付いている.こんな多産系だったかな?(^^;花は終盤のB1901号;... 2022.03.29 Tropaeolumaustropurpureumazureumbrachyceras植物たち
フリチラリア フリチラリア・メレアグリス 昨年秋にバラクラ(バラクライングリッシュガーデン)で購入したフリチラリアの球根がある.バラクラのシンボル・フラワーが「フリチラリア・メレアグリス」ということで,その球根を入手.ほとんどは蓼科の庭に埋め込んでおいたが,一部を持ち帰り大阪で鉢植... 2022.03.28 フリチラリア植物たち
植物たち バビアナたちと春咲きグラジオラス 南ベランダ在住のバビアナ・ピグメア(Babiana pigmaea)が開花.昨年入手のピグメアはやたら大きな花だな~という印象だったが,今季もやはり大きな花だった.(^^;入手時は大きな花でも翌年以降ショボくなる事が多々ある中,この子は元来... 2022.03.27 植物たち
azureum Tropaeolum azureumとフェニックス T. azureum は南ベランダと北バルコニー,両方に居る.さすがに南ベランダ組は開花が早く,満開を迎えている株もあるが,北バルコニーではようやく開花が始まったところ.まずは南ベランダ組から紹介.画像は3/25撮影.A1803号はだいぶん... 2022.03.26 Tropaeolumazureummajus植物たち
植物たち 救出!プリマドレスとグランシリーズ 先日某園芸店へ行きクリスマスローズ30%引きとのことで物色していたら年季の入った株を見つけた.横山園芸のプリマドレスとグランシリーズ.たぶん2年前からココにあるんじゃないか?と思ったが,グランシリーズは横山さんの筆跡で「グランシリーズ」と手... 2022.03.25 植物たち
植物たち アネモネ・カブキその後 1月下旬に通販で入手したたった1株のアネモネ・花舞喜(カブキ).その時はまだこじんまりした苗だったがそれでも存在感は充分.入手時のカブキ;花芽は堅い 1/26撮影裏から見たところ それが2月中旬には花茎が何本か伸びてきて開花.カブキ 2/1... 2022.03.24 植物たち
azureum Tropaeolumたち 南ベランダ在住のT. hookerianumたちの様子.気温が上がって蜂さんたちが活躍するようになり,ようやくhookerianumのH2103号で種を確認.この調子でどんどん種を生産してくれたら良いなぁ.H2101号H2102号H2103... 2022.03.23 Tropaeolumazureumhookerianumincisumleptophyllumpolyphyllumtricolor植物たち
お出かけ 六甲高山植物園 万博記念公園へ行った翌日(3/21),昨日は六甲高山植物園へ.3/19に横山さんが来園されてガーデンツアーが実施されたのだがそれには参加出来ず.ちょうどチベタヌスが開花中なのを知り見に行くことに.植物園到着後まもなく,30分ほどの園内ガーデ... 2022.03.22 お出かけ植物たち