Tropaeolumの種まきポットを蓼科に置いたままにしていたものがあった.氷点下の気温になる朝もあり,もうさすがに発芽していないかなと思ったが見てみたら出てるものがあったので記録しておこう.
画像は11/10撮影.
発芽していたものは次の通り.無理に植え替えずこの種まきポットのまま大阪に持ち帰ることにする.





Tropaeolumの種まきポットを蓼科に置いたままにしていたものがあった.氷点下の気温になる朝もあり,もうさすがに発芽していないかなと思ったが見てみたら出てるものがあったので記録しておこう.
画像は11/10撮影.
発芽していたものは次の通り.無理に植え替えずこの種まきポットのまま大阪に持ち帰ることにする.
コメント
DORAさんこんばんは(^^)
発芽していますね、トロパ耐寒性有るのですね!
数年前1年に1~2度しかない積雪でベランダのトロパの鉢が雪に覆われたことが有りました、すぐ解けましたが、でもトロパに被害はなかったです。
こちらと蓼科では寒さが違うと思いますが、でも氷点下でも元気に発芽するのですね(@_@。
Cactuさん,こんばんは(^^)
そうなんです,トロパは案外耐寒性ありますよ.
前の庭で氷点下の朝,氷の中に発芽苗があり大丈夫?と不安でしたが氷が溶けたら無事でした.その時に瞬間風速的な凍結なら大丈夫なんだなと認識した次第です.
そちらでは積雪を経験されたんですね.そういえば大阪でもありましたっけ.暖地なので雪はすぐ溶けるのが幸いです.
大阪・北バルコニーでは寒さより乾燥の方がダメージ大なのかも,と思う今日この頃です.
この冬はどんな具合になるんでしょうねぇ,毎年の異常気象ぶりがオソロシイです.(~_~;)