2022年の最後,大晦日.また大晦日が巡ってきた.2019年の大晦日,今は亡き弟(2021年没)が奏でるギターのハイレゾ録音会を会社(弟は父の後を継いで会社経営をしていた)でやっていた事を思い出す.2017年のクリスマスにステージ4の肝臓内胆管癌と診断され3年生存率3%と言われた弟.生き甲斐だったギターと共に頑張って3年をクリアしたものの,コロナ禍のさなか急な病状悪化で2021年元旦に入院.最期は自宅で迎えたいと退院し自宅療養の末,5月に旅立った.弟を偲び弟のオリジナル曲を聴きながら記事を書いている.
ふと録音会した当時はどんなブログ記事を書いていたんだろう?と思い探してみたらスノードロップ・カイトの記事だった.当時の写真を引っ張って来て今季の写真を見比べる.開花具合が違うなぁ.今季はヘレボも早いけどスノドも早かった.


さて,こちらはTropaeolum南ベランダ在住組(一部)の現在の様子.(12/30撮影)
T. tricolorのT1602号とT. brachycerasのB1901号,株の全体像とそれぞれの花芽.T1602号の花芽は下を向いていたのが1つ上向きになり口が開きそう.開花近し?B1901号では小さな小さな花芽を確認.




その他の植物たち.ラケナリア・ヴィリディフローラが満開に.これからだんだん色が褪せていく.


こちらは無加温ビニール温室内の植物たち.斑入りアルストロメリア(品種不明)とオカ.いずれもミヨシの小黒さんコーナー出身.オカはこの時期ならもう地上部は無く休眠しているハズなのにまだ青々した葉(ショボいけど…笑)が出ている.それと謎のハエマンサス.小黒さんコーナー出身の赤い花火みたいな花が咲くハエマンサス(Haemanthus multiflorus)はとっくに休眠しているのにアンタ達は休眠しないの?(-_-)



最後に発芽しかけのヘレボ.横山DDブラック.これから発芽ラッシュになるかな?

コメント
新年明けましてです
今年も楽しませてくださいませ( ̄▽ ̄)
あ、書き出しの~~そでしたねえ
お母様のホームででしたっけ?
なんだか月日が経つのが早いです
色んなカタチで残してあるのですね
ん~自分が居なくなった後の庭はどうなる事やら( ̄▽ ̄;)
奇妙なものが現れては去り(休眠)の奇怪な庭になっていそう・・
あ、家のオカは居なくなりましたが
アルストロは寒さで上部がダメになっても意外と地下茎で元気ですよね
花咲かなかったのに球根だけいっぱいで来てた子が居ります(;・∀・)
咲いてほしかったじょ
たまさん,明けまして~です.(^^)
最後の「おめでとう」まで言って良いのか悪いのか自分らの年代になると悩みます.(~_~;)
母のホームでは2018年6月に母が亡くなるまでの数日間,弟は通ってギターを弾いてました.弟は両親との別れの時は生演奏で,そして自分が旅立つ時は録音で残したCDで自分を見送りました.音楽に囲まれてた人生で生きた証を残せるのはいいな,なんて思ったり.(^^)
ホント月日の経つのは早いです.2002年からスタートし20年経過したZふぁんも閉鎖され今朝見たらBBSだけ残ってました.Zephyrusさん登場で賑わってました.(^^)
地面があると植物たちは生き残り易いでしょうけどトロパみたいな球根モンはすぐダメになってしまいそうです.(~_~;)
アルストロって咲きにくいんですかね?ウチのも花を見たのは一度か二度か,という程度です.地下部が元気ならそのうち咲く気になったら咲いてくれるかな.気長に待ちませう.
って事で本年もどうぞよろしくお願いします.m(_ _)m