austropurpureum 南ベランダのTropaeolumたち 南ベランダ在住のTropaeolumたち.花芽を持った株が次々と開花し始めている.今週前半は厳しい寒さだったのでちょっと足踏みだったが暖かくなると一気に咲いてきそうな雰囲気.でも予報ではまた来週前半に寒さが戻るらしい.なかなか一筋縄ではいか... 2023.02.18 Tropaeolumaustropurpureumbeuthiiincisumleptophyllummajustricolor植物たち
植物たち テコフィレア 南ベランダ在住のテコフィレア・シアノクロッカス・ストームクラウドで3番目の花が開花中.同じ場所に置いていているのにみんな一緒に開花するのではなく順番にポツポツ咲いてくるのが不思議.トップバッターの開花は1月半ば開花スタート,2番手は2月初旬... 2023.02.17 植物たち
お出かけ 野々口さんセミナー(後編)@咲くやこの花館 2/11のセミナーの続き.大阪モノレール万博記念公園駅11:48発→千里中央→心斎橋→鶴見緑地と乗り継ぎを経て13時頃到着,さらに徒歩10分ほどで咲くやこの花館到着.咲くやこの花館まず2階の講習会室へ向かい,苗購入の整理券を受け取ったら22... 2023.02.16 お出かけセミナー植物たち
お出かけ 野々口さんセミナー(前編)@万博記念公園 2/11午前10時~11時;万博記念公園・パビリオンにて野々口さんと佐藤さん(岐阜県の生産者,大和園の方;パステリッシュ・ストレインが有名)のセミナーが開催されることになっていた.平和のバラ園裏の休憩所前が苗売り場となっていて,こちらは開園... 2023.02.15 お出かけセミナー植物たち
austropurpureum Tropaeolum;L2205号開花スタート 南ベランダ在住・種から組のL2205号が開花スタートしている.親がピンク系だったのでピンク花を狙っていたが,花色は見事に黄色.(^^; L2205号 2/13撮影L2205号;花のアップ 2/13撮影L2205号;花の横顔 2/13撮影その... 2023.02.14 Tropaeolumaustropurpureum
植物たち ハエマンサス 南ベランダ在住のハエマンサス.昨年2月の咲くやこの花館イベントで入手した株.入手時に咲き終わりに近い状態の花が付いていて「今頃咲くの?」と思ったが,やはり今頃咲くらしい.(^^;まずは昨年入手時の状態.昨年入手時のハエマンサス;終わりかけ~... 2023.02.13 植物たち
植物たち 原種スイセン 北バルコニー在住の原種スイセンたち.品種不明のものが多いがあらたに咲き出しているものが居る.こちらの原種スイセンは咲くやこの花館イベントでお土産に頂いた横山園芸の「原種スイセン強健ミックス」とよく似ている.いわゆる「カンタブリクスで良いんじ... 2023.02.12 植物たち
植物たち 原種シクラメン 北バルコニー在住の原種シクラメンたちが咲き始めている.コウムは冬の寒い時期に成長するタイプだから花芽を確認してから開花に至るまでがずいぶん長い.2株ある高山性のパービフローラムも咲いている.この子らは蓼科で夏に咲いていた(2021年7月,2... 2023.02.11 植物たち
austropurpureum 南ベランダのTropaeolumたち-2 南ベランダ在住のナスタ@無加温ビニール温室内たち.全て蓼科から大阪へと秋に持ち帰った株.冬越し中ポツポツ咲いていたり,ようやく花芽を持ったりと状態は様々.このオーキッド・フレームは早くから咲いていた.もう1株のオーキッド・フレームはようやく... 2023.02.10 Tropaeolumaustropurpureumazureumbeuthiimajusminussmithiitricolor植物たち
austropurpureum 南ベランダのTropaeolumたち-1 種からスタートした南ベランダのTropaeolumたちの様子.花芽で距が分かるほどしっかり成長した形になっているものを確認.画像は2/8~9撮影.まずはT. hookerianumたち.H2201号 H2202号H2203号H2206号H2... 2023.02.09 Tropaeolumaustropurpureumazureumbrachycerashookerianumincisumleptophyllum植物たち