今日は異様に暑かった.あまりの暑さで夕方南ベランダの温度計を見たらまさかの30℃近く!!まだ3月なのに.こんな調子だと夏はどうなる?と心配.(-_-)
さて,今回の六甲高山植物園では追っかけそこねた横山さん,彼が見たであろう風景を翌日追体験することになったのでその時の花の記録を綴っておく.
横山さんが来園される3/18(日)(=六甲高山植物園・シーズン開始の開園初日)に行きたかったが当日は朝から雨,気温も低く強風注意報が出ていた.お天気が良ければ行く気になった可能性有りのドライバー氏(@耐寒性も耐暑性も無し)だったが,おかげでこの日は全く行く気無し.(-_-)
たまたま午前のセミナー前にインスタ・ライブで園内の様子を紹介されていたので見所だけはしっかり押さえておいた.そして翌日(19日)快晴の天気に誘われていざ出陣!(^o^)
またまたアホなナビのせいでやや遠回りする事になったがたいして時間は変わらず到着予定はその差2分,しかも山道得意なドライバー氏のおかげで2分をカバーし当初の予定と寸分違わず現地到着.駐車場の混雑無し,余裕で駐車出来た.もしかしたら開園初日の方が混んでいたかも?
お目当てはもちろんチベタヌス.園内は広い.元気なうちにと最初に山の上に向かった.おぉ~,咲いてる咲いてる.葉色の違いで出身地が違うと思われる株がいくつか開花中.花色も薄い色や濃い色があり楽しい.ただ,花はお日様の方に向くので通路には背を向けて咲いている株多しで残念.反対側から普通に撮るとずいぶん遠いなぁという感じ.ここはズームの出番,スマホのズームを目一杯利用してチベタヌスに迫ってみた.








コバイモたちも開花中.


湿地帯ではショウジョウバカマ・バイカオウレンがあちこちで開花,ザゼンソウが点在,水の流れ周辺でホクリクネコノメとワサビが競演中.




別の場所では原種のヘレボたちが植えられて元気に開花中.原種シクラメンも健在.コウムが満開だったけどこれも通路からはかなり遠いのでズーム撮影.



ちょっと開けた明るい場所ではフクジュソウがあちこちから顔を出していた.カタクリやキクザキイチゲも開花中.



ガラスハウス内では原種シクラメンや原種スイセンなどが植えられている.

ショップの奥にある展示室.牧野富太郎氏に関する資料がいろいろ展示されていた.植物図は凄い.よくまぁこんな緻密に観察出来たもんだと感心.森和男さん提供の資料もあった.



出口付近では花苗が販売されていた.ヘレボ,アネモネ・パブニナ,山野草各種など.そういえばショップ内に前日のセミナーで渡されなかったお土産苗(ヘレボ苗)が10個以上残されていた.スタッフに「これどうするんですか?」と尋ねたら「売ります」と.(^^; そりゃ売るだろうなと思った次第.



コメント
おおお~
六甲のお山は遠くって足が向かにゃいんですが~
チベちゃん咲いてますねえ~( ̄▽ ̄)
そして色が濃い子がたくさん花咲いてるってすごい!
原シクや原種ヘレボがのびのび育っていますね
自然に育っている感じが見えてステキ
あ、「ドライバー氏(@耐寒性も耐暑性も無し)」に笑ろたぁ( ̄▽ ̄)
家もそう~~
水の森の時は私を下ろして別場所に行っておったぁ~~
で、販売苗も充実のラインナップ
買い込みそうで危にゃい( ̄▽ ̄;)
たまさん,こんにちは(^^)
そうですねぇ,そちらからでは六甲は遠いですものね.水の森はドライバー氏いわく「大津付近は逃げ道ないので混むから嫌」で却下されました.(-_-) 耐寒性も耐暑性も無い上に「待つ気」はさらにニャイ.(^^;
お花に興味無いそちらのドライバー氏は他のトコ見学だったんかぁ.(^o^) まぁ,行くトコあって良かったですね.(^^;
さて,六甲高山植物園,地植えチベタが見られるのは関西圏では珍しいです.ってか,ココしか知らニャイ.原シク・原種ヘレボの光景は自然で良い感じです.
販売苗にはチベタもあったけど手を出さず.今季初のパブニナ2株(最初で最後か)買っただけでした.