今朝早時間は雨だったけど散歩する頃には上がり,昼前には晴れ間も出たけど安定せず,また曇り空に.梅雨だから仕方ない.
今回蓼科に来て見慣れぬ植物が咲いているのに気づいた.黄色の派手なキク科の植物,コイツはもしかして?と思って観察するとビンゴ!特定外来生物に認定されて駆除推奨されているオオキンケイギクと判明.庭には以前からオオハンゴンソウはニョキニョキ出てくるが,オオキンケイギクが出たのは初めて.どこからやってきたのやら?(~_~;)
正体判明後,すみやかにお引き取り願い現在乾燥中.そのうちゴミ袋に入れて処分予定.

ワイルドストロベリー・コーナー横に突如出現したオオキンケイギク 6/26撮影

花びらの先端がギザギザ(見分け方ポイントその1)

葉はへら状で毛が生えている(見分け方ポイントその2)

株元の様子
コメント
道端で盛大に咲いているから~種が獣についてやって来たのか~落ち葉拾いで一緒に拾っちゃったか(^^; こちゃら道路際にも先月満開でした~
んでも、昨年めっちゃ見分けがつかない園芸種?が販売されてました
どう見てもそうなんですが、、横文字の名前付いてた( ̄▽ ̄;)
んで矮化剤付けられて背丈小さくしてあったあ~
葉っぱや花、花弁はどう見てもそれ。。。( ̄▽ ̄;)
野に放たなければ育ててもいい類なんかな??
育てへんけど
たまさん,こんにちは(^^)
蓼科では先ほどから雨が降り出しました.水やり代わり♪(^o^)
そちらにも招かれざる客が…まぁ,どこでも生きていける生存能力の高さから特定外来生物認定されたんでしょうけど.(^^;
え?今でも園芸苗で出回ってるんですか?以前はそんな事もあったらしいけど.しかも矮化剤でコンパクトに!?アカンがな~.矮化剤切れたらフツーにデカくなる!!野に放たなくても種が勝手に飛んで行く~.マズイと思いますにゃ.(-_-)