萌木の村へ行った翌日(6/25),晴天に誘われてバラクラへ.花たちがズンズン進むこの季節,2週間ぶりのガーデンは様相が変わっていた.

奥に見える扉はケイ山田さんのプライベート・ガーデンへの入り口 6/25撮影

鮮やかな植え込み 6/25撮影

こちらも鮮やかな植え込み 6/25撮影

トラディスカンティア開花中 6/25撮影

バラの季節(終盤だけど) 6/25撮影

バラのトンネル 6/25撮影

フロックス開花中 6/25撮影

ギボウシも咲き始めた 6/25撮影

咲き始めのキョウカノコ 6/25撮影

アストランティア 6/25撮影

グンネラ・マニカタ;次第に巨大化 6/25撮影

葉の上に1円玉を乗せてみた 6/25撮影

1円玉が小さく見える 6/25撮影

茎はブツブツでキモい系(~_~;) 6/25撮影

トリトマ,デルフィニウム,クラリーセージたち 6/25撮影

モトの入り口に戻って来たら…ビロモウ(ビロードモウズイカ;1枚目画像の左隅に写ってる)の目立つこと!(^o^) 6/25撮影
ここからは翌日の夕景.前日見落としてたトコがあったので追加.

遠くに何やら見える? 6/26撮影

近づいて行ったらジギタリスたち! 6/26撮影

迫力ある花穂 6/26撮影
コメント
こんばんは~(^^)
おぉ オニブキに注目してもーた。。
適地とは言い難い場所なんすよね? 冬越しに手間暇掛けてたですから~
最大2m位らしーですが最大値迄成長出来るのか? に、興味深々(^^)
デカイから「オニ?」ってか、その茎風情がオニっぽい、トゲ状が痛そじゃ
ちなみにフキで2mは驚かない道東民、近場のラワンフキはその位有りま。
ビロモウの我家記録は2,4mの記録写真(フィルム)残ってま(^_-)-☆
訂正致しまっす~
写真確認致しましたん 何と! 2,9m有りました!!
凄過ぎ~ って、今更ながらビックラコ( ゚Д゚)
ミトンさん,こんばんは(^^)
こちらにコメントしますね.
グンネラ=オニ武器(トゲトゲが武器になりそう(^^;)なんですね.
耐寒性無しなので冬越しは分厚いワラ布団(数十センチ)かけてもらってます.
耐寒性が無くてもこうして生き延びる植物もあるんだ~と知った物件で,私にとってこの事実は結構衝撃でした.
実は今日もバラクラ詣でしましたが,グンネラはもう2mくらいあるんちゃう?というほど大きくなってました.
バラクラのビロモウも2m超えだと思いますが,なんと!北海道はデッカイドー!!3mに迫る巨大さを記録していたとは!!もし皇帝ダリアが育つ地域なら背比べしたら面白いだろうな,なんて思ってしまいました.(^o^) あ~,今咲く子だったらやっぱりチコリか!?(笑)