爆咲きしていた原種シクラメンたちも開花は一段落,葉が展開してきた.これからは観葉植物として頑張ってもらおう.(^^) 写真は11/20撮影.週末冷え込むとのことで数日前,ミラビレたちは南ベランダへ移動している.

ミラビレTBJ(タイルバーン・ジャン);花はほぼ終わり,現在は南ベランダ在住

ヘデリフォリウム

グラエカム・グリファダ;「グラエカム・ルビー」で入手した子

グラエカム・グリファダ親子

ヘデリフォリウム

ヘデリフォリウム・レッド・スカイ;SRGCの種から組

ローフシアナム;このお方も南へ移動している

ヘデリフォリウム・ライサンダー

ヘデリフォリウム・ネトルトン・シルバー;SRGCの種から組

ヘデリフォリウム・ローゼンテピッチ;Tさん由来の種から組

ヘデリフォリウム・ローゼンテピッチ;最後の花

ヘデリフォリウム・ローゼンテピッチ;数株あるローゼンテピッチはみな似た葉をしている

ヘデリフォリウム・ロングシルバーリーフ;葉っぱ出すトコ間違ってる(^o^)

ヘデリフォリウム無地葉;名残花

ヘデリフォリウム濃色花;今季入手した子

ヘデリフォリウム・シルバーリーフ;葉がワラワラ出てきたのにまだ頑張って咲いている.クルクルもたくさん♪

シリシアム;ひっそり開花中

シプリウム;そろそろ花終了

蓼科から連れ帰ったヘデリフォリウム・こぼれ種発芽組 11/22撮影
コメント
花が終わっても楽しめる、原シクの良さですよね。
いつもながら素晴らしいコレクション。
いろんな品種見せていただけてとっても幸せ(^^)。
まだまだ基本の23種も特徴の記憶が曖昧で、
雑種や品種となるとまだまだ知らないモノだらけ。
先輩方の写真を見るだけで、すごく勉強になります。
ただ、覚えられないのがもどかしい(^^;
ぺんぎんびたきさん,こんばんは(^^)
原シクは花が無くても鑑賞出来るのがメリットです.
ん,品種ねぇ,横山さんの「コウムとヘデリが分かってればOK」の言葉を信じて(?)他の品種はあまり気にかけてないです.暑さに弱い子,寒さに弱い子だけそれなりの待遇してますけど.(^^; ぺんぎんびたきさん,エライ!!覚えるなんて考えもしなかったなぁ…(~_~;)
そちらの方がそのうち(アッという間に)コレクションが増えますよ~~.(^o^)
いろいろ混ざってるへデリがかわいい~
葉っぱと花がそろう時期になってきましたね
DORAさんぺんぎんびたきさんこんばんは
ぺんぎんびたきさんも増えてきましたよね~
葉っぱの柄、花の色(ここ2番目)一粒で二度おいしい(*^^*)
私はとっくに名前は覚える気がないのですが(こらこら)
気に入った模様の葉っぱを集めると
偏てくる不思議(好みがずっとかわらんので)
ローフシさん貫禄出てきましたね~~さすがじゃ
目の保養っす
たまさん,こんばんは(^^)
ほ~んと原シクは「二度美味しい」です.
名前に関してはほぼ同じ,細かいことは気にしない~(^o^)
葉が出て来たら肥料あげなくちゃ~ですね.
ヘデリの葉っぱは奥が深いです.どれだけ種類があるんだろう?と思ってしまいます.
葉の形,色,模様…とめどない「沼」を感じますね.
ローフシさん,葉っぱはそれなりに見られるけど今季は花1輪だけ!ショボッ!(~_~;) セッセとエサあげることにします~.(^^;
そうそう,もうコウムも動き始めてますよ.花芽確認しました.(^^) そちらでも探してみてね.