植物たち 新入りヘレボと発芽苗 先日入手したプチドール2種.横山園芸さんのプチドールでどこまで小輪に出来るか?のプロセスで生まれた子.プチドールの中でも小輪っ子をプチ・プチドールと呼んでいる.シンプルな2種を入手,片方は背が高いが片方はずんぐりむっくりな子.プチドール;背... 2024.01.11 植物たち蓼科ライフ
植物たち 里山公園の植物たち;スノド開花 先日里山公園でスノードロップが開花していたのを発見したので記録しておこう.写真は1/7撮影.スノド2輪開花中スノド;独立した開花株開花中の1株(上と同じ);花弁を開くと模様は逆さハート独立した葉だけの株まとまった株;左側に2つの花芽がある.... 2024.01.10 植物たち
植物たち ヘレボたち 北バルコニー在住のヘレボたちの様子.画像は1/6撮影.まずは小形ヨシノさん.銀葉がつややか.首をすくめた形でツボミが見えていたけどだんだん首を伸ばしてくると「ん?2つ?」と思っていたツボミが「ん?3つ!?」に変化.はてさてどんな咲き方するん... 2024.01.09 植物たち
austropurpureum 北バルコニーのTropaeolumたち 北バルコニー在住のTropaeolumたちの様子.暖冬のせいか北バルコニー在住組もそこそこ茂っている.凍てつく日が少ないので成長しやすいのだろう.まずはT. azureumから.(一部)A19061/5撮影XA231/5撮影A21061/5... 2024.01.08 Tropaeolumaustropurpureumazureum植物たち
austropurpureum 種からスタートのTropaeolumたち 南ベランダ在住・種からスタートしたTropaeolumたちの様子.画像は1/5撮影.まずはT. bracycherasから.成長はかなりゆっくり.大丈夫か?と思ってしまうほど葉が茂って来ない.地上部が少ない分,しっかりイモを作ってくれていた... 2024.01.07 Tropaeolumaustropurpureumazureumbeuthiibrachycerashookerianum植物たち
austropurpureum Tropaeolumたち 南ベランダ在住・イモからスタート組で花芽が確認出来たTropaeolumたちの様子.画像は1/5撮影.まずは一番先に花芽を確認したT. tricolorから.咲きそうになりながらツボミはなかなか開かない.T1602T1602の花芽;開きそう... 2024.01.06 Tropaeolumaustropurpureumazureumbrachycerashookerianumincisumleptophyllumtricolor植物たち
植物たち シンビジウム 何故かウチにはシンビジウムが居る.品種名はシンビジウム・ミルキー・クイーン・プロムナード(Cymbidium 'Milky Queen Promenade').別に欲しくて買った訳ではなく去年の1月某園芸店で相方が連れて帰ろうと言ってウチに... 2024.01.05 植物たち
お出かけ 高層ビル29階からの景色とスノド・オッサン開花 昨日はなかなか会えない友人(宮崎県在住)と久しぶりに会うためにお出かけ.コロナ以来数年ぶりかな.彼女の実家が兵庫県なのでいつも三宮か元町で落ち合う.今回も三宮で会うことに.阪急電車に乗って途中乗り換えすること1回,目的地の駅名が「三宮」から... 2024.01.04 お出かけ暮らし植物たち
植物たち ネオレゲリア とても冬向きとは思えない植物のトピックだな~と自分でも笑ってしまうが,本日のお題は「ネオレゲリア」(Neoregelia 'Fireball' f. variegataだと思う).ルナリアと同様,これまた昨年バラクラで開催された小黒さんのセ... 2024.01.03 植物たち
植物たち ルナリア 昨年バラクラで開催された小黒さんのセミナーで初めて出会った「ルナリア(Lunaria annua)」.ペッタンコの種サヤの状態での出会いだった.合田教授がフランスから日本に種を持ち帰り導入されたので「ゴウダソウ」の和名が付いているそうな.ル... 2024.01.02 植物たち蓼科ライフ