最終盤のネリネたち.
12/23にピエール似の花が咲いていたクリスパリリーを1本カット.残るはアルタとクリスパリリー・ジェニー.

クリスパリリー;ピエールという品種に似た花色の子(カット前;朝撮影)
12/23撮影

上と同じ株;カット直前の夕方撮影で少し開花が進んでいる.
12/23撮影
こちらはこれから開花する2株.いよいよこれでネリネも終わりになる.

クリスパリリー・ジェニー
12/23撮影

クリスパリリー・ジェニー;ピンク色が見えて来た
12/27撮影

アルタ
12/23撮影

アルタ;もうすぐ咲きそう
12/27撮影
<おまけ>
こちらは種まきしたネリネのポット.今季入手したネリネ・ダブル実生(濃いピンク系)の種で11/18種まきしたもの.外に出していたら変化が見られず室内へ.ん?発芽(発根か)の気配?

変化が見られるネリネ種;プチッと緑が見える
12/23撮影

ネリネ種;発根を確認.25日朝に土をパラパラと被せておいた.
12/24撮影
コメント
おお!発根していますね
そそそ、発根してほっそい葉っぱ出してくるまではいい
そこから先が・・・球根までたどり着かない私(;^_^A
ま、、葉っぱが枯れたら忘れてしまうのがいけないのですが(^^;
どこまで育つかチャレンジしてください~
たまさん,こんばんは(^^)
そうそう,発芽はする.で,球根っていつ出来るんでしょうね?(^^;
原シクだったら透明なチビ球根が出来てるのをスグ確認出来るのですが,,,ネリネ球根はいつどんな具合に出来てくるのやら,まだ未開拓ゾーンです.
葉っぱが枯れるまでにチビ球根が出来て無いと夏越し(休眠)出来ませんよね.私も発芽まで見て終わりになってるんで,今回は出来るだけ観察しようと思います.
ま,3月くらいになるとすっかり忘れていそうな気がしますが…(^^;