南ベランダ在住のイモからスタートしたTropaeolumたちの様子.画像は1/13撮影.
まずはT. tricolor.T1602では花芽がたくさん付いて色づき始め,距が分かるようになってきた.

T1602;全体像

T1602;花芽がたくさん付いている

T1602;花芽のアップ.赤味を帯びてきた.
こちらは挿し芽苗のT1602-2.

T1602-2;全体像
こちらはT. leptophyllumとT. incisum.

T. leptophyllum;小さな緑の葉が展開してきた.

T. incisum;まだ芽が出たばかりの状態でなかなか伸びて来ない.
こちらはT. azureum(一部).どの株も順調に成育中.

A1815

A2003;先が黄変しているように見えるのは単に光が当たっているだけで本来は緑色.

XA23
こちらはT. austropurpureumたち(一部).こちらも順調に成長中.

L1903;ワサワサ茂っている.

L20-5

L2202

L2310;細葉のタイプ
こちらはT. beuthii.

beuthii1902

beuthii2301

beuthii2305;親のbeuthii1902に負けないくらい茂っている.
こちらはT. hookerianumたち.(一部)イモからスタートだが場所の関係で小さな鉢・支柱を設置しているため,茎の伸びるのが早くて誘引に追われている.(^^;

H2301

H2306

H2307
コメント