先日南ベランダ在住のTropaeolumたちをチェックしていたらL2314に花芽を確認.

L2314;全体像
1/17撮影

L2314;花芽
1/17撮影

L2314;花芽
1/17撮影
L2314の昨年のパフォーマンスを見てみると3/30に花が開き始め3/31に開花していた.昨年は種からスタートだったので開花が遅かったと思われる.イモからスタートの今季は昨年より早い開花になるかな?

L2314;昨年の様子・開花しかけ
2024/3/30撮影

L2314;昨年の様子・開花スタート
2024/3/31撮影
ちなみに種からスタートのこの株,1月の様子はどうだったんだろう?と見てみると「えっ,こんなにショボかったの!?」とビックリ.今現在,種からスタートでショボい株があるが,この例を見ると3月には開花出来るかもしれないと希望が持てる.(^^; 今後の天候次第かな.

L2314;昨年の様子・まだ支柱を伝ってもいない状態でショボッ!!(~_~;)
2024/1/11撮影
そしてこちらはT1602の花芽.昨年は1/13に開花していた.それに比べると今年は遅い.

T1602;全体像
1/17撮影

T1602;花芽
1/17撮影

T1602;花芽
1/17撮影
こちらはT1602の昨シーズン,1/19開花している様子.

T1602@開花中;昨シーズンの様子
2024/1/19撮影
ちなみにその前年2023年はどうかと言うと,同時期を比べると2023年より花が多かったみたい.こうしていろんな品種の毎年の開花状況と気候の関係を調べると面白いかもしれない.

T1602@開花中;一昨年の様子
2023/1/19撮影
コメント
コンチャ~(^^)
トロパシーズンボチボチと♪ モウちょいっすね、楽しみ~(^^)
毎年思うてまう 不思議系植物… って、バルブなんだからそー云う生態ですよね
ナスタ仲間っつう認識が邪魔するです、サイズもクライマ~塩梅もチャウのにね(^^)
コチャラ そろそろナスタ挿さねば、挿して室内持込したのが伸びて来たので
今、挿苗用意で春にプランター♪ 気持、春に近づいたよーな気がしま~
実際は遠いんで開花したら見せてくらはいね、楽しみ~でっす(^^)
ミトンさん,こんばんは(^^)
そうなんです,そろそろトロパ・シーズン開幕です.今週は暖かそうなので一層花芽が成長するかなと楽しみです.(^^)
そうそう,普通のナスタと同じ仲間と言われたら不思議に思うのも無理はありません.なんせトロパはイモが出来るんですからねぇ.(^o^) 種とイモによる欲張りな勢力拡大戦略です.
そちらは挿し芽で越冬・増産ですね.冬でも品種維持されてるのは凄いです.雪解けまではまだ数ヶ月,でもきっとアッという間ですよ.(^o^)
こちらはもうすぐ開花が見られるでしょう.モチロンお披露目しますんでお楽しみに.(^^)