万博記念公園のヘレボたち

お出かけ

横山さんセミナーの翌日1/26も良いお天気で朝から万博記念公園へ.
その後ヘレボたちはどうなっただろう?

氷の薔薇コーナーでは開花している株が居た.そして新しい苗が追加されていた.

氷の薔薇コーナー;上段は「メルロー」

氷の薔薇コーナー;下段は「イタリアーノ ベノッタ」

下段で開花していた株

同じく下段で開花していた株

下段で新苗追加されたと思われるところ(赤丸)

追加された新人たち

古葉は倒れ花芽と新葉が出て来ている世代交代の典型

ほぼこんな状態;古葉は倒れ花芽と新葉が出ている.古葉がデカッ!で混み合っている.(~_~;)

お約束のド根性原シク(^o^)

氷の薔薇コーナーと同じ道沿いで少し向こうの方に古いヘレボ・コーナーがあり,ニゲルやオリエンタリスが植えられている.

オリエンタリス・コーナー

オリエンタリス・コーナー;手前の子が開花中

開花中の子のアップ;ん?ニゲルか?

奥の方で開花していた子@ズーム撮影

株元で元気だった原シク(^o^)

ニゲルコーナーで咲きかけのニゲル

こちらは問題の平和のバラ園ウラ・ヘレボ・コーナー.日当たりの良いところ(乾燥するところ)は惨憺たる状況だが,木の下で湿度が保たれ守られている場所では元気な苗が見られ,花芽もしっかり付いているのが確認出来た.落ち葉がたまっているところはさらに好調.横山さんのセミナーの話通り(公園なんかで銘柄ものが植えられた手前の場所はしっかり除草や落ち葉掃除されていて株が不調,それに対し奥に植えられたある意味どうでも良い株のところは落ち葉がたまって株が絶好調)の状況が見られた.不調なものには花芽も見られない.管理者の京阪園芸さん,コレ今後どうするのかなぁ?(と興味津々…(^^;)

フロスティー;花芽有り

ピンクフロスト;手前には干からびてるトコも見えるけど,とりあえず花芽は確認.

花芽どころか株の生死が危ぶまれる状況.大丈夫か?

緑の葉が見えるとホッとする.

パウロ;葉は茂っているが花芽は??

わりと日陰で葉が青々して茂っている.右奥の黒い看板の左に花芽あり.

上画像で黒い看板付近のアップ;ピンクの花芽が見えている.この辺りには落ち葉もたまって良い状態.

と,ヘレボたちは同じような場所に植えられていてもちょっとした環境の差でずいぶん状態が異なっていた.ここは風が強いので落ち葉を集めておいてもすぐ吹っ飛んでしまうのかもしれない.古葉切りをせず葉を残しておいた方が落ち葉が絡まり良い結果になる例かも.落ち葉布団大事,なのがよく分かる.

さて,こちらは公園のその他の植物たち.梅林もチラッと見たけど全然咲いていなかった.来月には梅まつりがあるし,また見に行けたら良いな.っと,その頃は花粉の最盛期…今年の花粉飛散量は異様に多いらしいのがオソロシイ.

ジュウガツザクラ;花期が長い.まだまだ現役続行中.

ロウバイ;枯れ葉は落ちてまぁるい花芽が付いていた.

爆咲き中のサザンカ;あちこちでサザンカが爆咲きしていた.

マンサク;ほんの咲き始め.これからが本番.


コメント

  1. たま より:

    枯れこんでいる葉っぱは気になるけど
    中心が生きてそう~~にもおもえる
    んでも~~結構土が固くなってそう~

    どうでもいい所が元気で、管理のお世話が回っている所が苦難(;^_^A
    なんか切ないわ~~

    ど根性シクラメンにくるくるしたのが見えるから
    種付けてそうで(*^_^*)子孫増やそうとしているのがたくましい

    • DORA より:

      たまさん,こちらにもコメントありがとうございます(^^)
      枯れたように見える株はたぶん根がまだ生きてるかも,です.落ち葉布団欲しい~と思ってしまいますね.うまく落ち葉が落ちてくれても風が強いので吹っ飛んでしまうのでしょう.

      どうでもいい所が元気,ってのは「ありがち~」ですね.(^^;

      そうそう,くるくるしてるド根性っ子,まさにド根性っ子の面目躍如です.ヘレボが多いところでは,ド根性ヘレボも居ました.花咲きそうな子も…(~_~;)