ベビードールとプチドール,どう違う?というのはずっと気になっているトピック.
先に販売店で見せてもらったり自分で購入したベビードールの株と手持ちプチドールの比較記事はこちら.→ プチドールたち(2)
今回は野々口さんセミナー時(京阪園芸,都市緑化植物園)に出会ったベビードールも含めてのお話.
セミナーの前日に某園芸店に行き,入荷していたベビードールを見せてもらった.

ベビードール;花はやや大きめ
2/7撮影

ベビードール;こちらは小さめの花
2/7撮影
そしてその夜,京阪園芸ガーデナーズのクリスマスローズ通販サイトにベビードールが載っていたのを確認.いまだかつて見た事無い高価格で掲載されていてビックリ,数時間後に見たら売り切れでさらにビックリ.(@_@)

京阪園芸ガーデナーズ通販サイトに載ったベビードール
セミナー当日,京阪園芸には前回入荷していた小ぶりのベビードール以外にもっと年季の入ったベビードールが売り場ではなく別の横山園芸コーナーに居た.これが通販価格に近い値段でビックリ.(@_@)
ただ,よく見るとこちらの方が株が花立ちが多く年季が入っている感があり,その分価格がアップしているのかもしれない.

横山園芸コーナーに居たベビードール.
お値段が可愛くない(-_-)
2/8撮影

上の株;花は可愛いのにねぇ.(^^;
2/8撮影

上の株;つぼみがワラワラ,年季入り
2/8撮影
こちらは売り場の様子.

京阪園芸に居たベビードール;この子が物議をかもす元となった=花の大きさがプチドール並にデカい!
2/8撮影

京阪園芸に居たベビードールやプチドール;上の株(ベビードール)は前列中央に居て,その後ろがプチドール.ベビードールの方が花がデカい!
2/8撮影
こちらはその翌日2/9に都市緑化植物園で出会ったベビードール.比較的花は小さくベビーっぽい感じがする.この白のコンパクト・タイプはベビーっぽいのが居るが,花が開ききったらどうなるかが問題で,平たく開いてしまうと花の直径が大きくなりベビー感が失われてしまう.カップ咲きだと救いがあるのだが.(^^;

緑化植物園で出会ったベビードール
2/9撮影
前日京阪園芸で見たお高いベビードールは来ていなかった.そのまま店で販売されるか通販に載るかだろう,とのこと.
さぁ,ここからが手持ち株のベビードール考察となる.

手持ちベビードールその1;花が開く3cmほどとそれなりに大きい
2/9撮影

手持ちベビードール;横顔
2/9撮影

手持ちベビードール;花茎の太さは2~3mmと細めで華奢な感じ.
2/9撮影
こちらは手持ちベビードールその2で,この子に関してはナゾに思っている事がある.というのも「これって1株なの?」ということ.前に居る花は白っぽいが後ろに居る花は黄色味がかかって花色が違い,花の中もやや違い.花が咲く角度も違う.もしかして異なる2株の可能性があるのだろうか?と首をかしげている.値段が高くても2株あるならまぁいいか…(違う!!)

手持ちベビードールその2
2/9撮影

手持ちベビードールその2
2/9撮影

手持ちベビードールその2
2/9撮影

手持ちベビードールその2
2/9撮影

手持ちベビードールその2;上の花とは雰囲気が違う
2/9撮影
こちらは手持ちベビードールその3.

手持ちベビードールその3;花がデカくない?(^^;
2/9撮影

手持ちベビードールその3;花が大きく3cm以上!
2/9撮影

手持ちベビードールその3;花が開くとデカい!!3cm以上ある.
2/9撮影
一方,こちらは以前から居るプチドールSSグリーン・ホワイトエッジ株.この子は花が小さめ.

プチドールSSグリーン・ホワイトエッジ(オモテ側)
2/9撮影

プチドールSSグリーン・ホワイトエッジ
2/9撮影

プチドールSSグリーン・ホワイトエッジ.完全に開いても花径は3cm以下.
2/9撮影

プチドールSSグリーン・ホワイトエッジ(ウラ側)
2/9撮影

プチドールSSグリーン・ホワイトエッジ;小ぶりな花
2/9撮影

プチドールSSグリーン・ホワイトエッジ.花茎は2~3mm.
2/9撮影
と,いろいろ見てきたがどうもベビードールの定義が釈然としない.ベビードールと名乗るものはプチドールより花が小さいハズなのにそうでもない.値段が同じなら文句もないがベビードールの方がやや高い,いや店によってはプチドールの倍ほど違う.この現状はマズイのではないか.
早くしっかりした「定義」をして誰もが納得できる形で出回って欲しい.あ~,勉強代が高くついたわ.(~_~;)
コメント
あんれまぁ DORAさん そげに悩んではイケンとよ~ 体力も気力(講習三昧)も不足気味かと…
って、やたらと「?ド壺」嵌るワラシが言ってはイケン… ですよね~(苦笑)
とりま 実視叶わぬメンコイ子等の画像羅列にニ~ンマリさせて頂いてます♪
そー 実視叶わぬ子等故 サイズ認識叶わず~ 脳内妄想広げての疑問質問でご迷惑ごめんなさい…
でね プチとベビーの定義は未だ無いかと… 小形目指しての過程でまずは「プチ」で一区切り
なのでプチ・ラベル作成♪ で、プチ選抜過程でより小形なんを「ベビー」と呼称(現在)
いずれチカラコブ兄さん納得のベビー揃うたならば新たな「ベビー・ラベル」刺さるかなっと♪
DORAさんの勉強代はベビーに至る協力カンパ♪ 貴重な交配過程の実証結果かと思われま(^^)
に・しても… 確かに価格はカワユクは無いっすねぇ 良い子選抜メリクロン… 無理だろなぁ
希少性有っての高価格維持だしょうから~ コスト掛けての維持で経済成り立つ数少なな一例かと…
ミトンさん,おはようございます(^^)
いや,元来アバウトなワタクシが別に悩んでいる訳では…(^^; ご心配頂きありがとうございます.m(_ _)m
ベビードールの開発はミトンさんの書かれた通りだと思います.まだ定義は無く今はその過渡期.そのプロセスの中で生産者目線,販売者目線(園芸店),消費者目線であれこれ考えていた訳で,ベビードール誕生の歴史の一幕として記録は残しておいた方が良いかなと思った次第です.結果的に表面的な「なんでやねん~?」の文句タラタラ~になってますが.(^o^)
あはは,カンパは昔のヨシノの時代から…(^o^)(^o^)(^o^)
メリクロンはプチドールで出来ているから技術的にはベビードールでも出来るんじゃないかと思ってます.将来やるかどうかは横山さん次第でしょう.値崩れのリスクはありますが,今のプチドールを見てもメリクロンとは別の世界でいろんなバリエが出て来て,それに従い価格形成されてるのでそんなに心配しなくても大丈夫かなと思ってます.何よりミヨシに遺伝子が残ってるのが強い!これも1つのリスク分散なのかも.
可愛くない価格は「ヘレボ業界底上げの価格操作」なんちゅう意図があるのかもしれません.ただ,まだ定義のない商品でコレやられると物申したくなるのでした.
ミトンさん,来季は実測出来るよう1つ苗ゲットしてるんで春便で送ります(プチだけど…笑)渋い系は数少なで選ぶ余地なし,お好みかどうかはご容赦を.お楽しみに!!
うっわ!お値段可愛くない(;・∀・)
が、通販のはチベタに似ているので高いのか?も?
私はてっきり茎のサイズ感がスリムなのと
根張りが少なく盆栽の様な小さい鉢でも育つって
小りんの花がたくさん咲くと思ってた~
んでも見させてもらうと。。。大きい花もある
盆栽の様な鉢では育たなさげ?
上部と土の中の根っこ部分は同じくらいなのか?(;^_^A
で、赤紫の覆輪がステキ~~
そのうち定義らしきものが出来上がるかも
たまさん,こんばんは(^^)
ね,お値段はちっとも可愛くないでしょ.(^^;
通販のは株が大きめ(数年作り込んだ株でたくさんツボミが付いてる感じ)なんだと思います.似たヤツが京阪園芸に居て「株分け出来そう」なんて思いましたから.(^o^)
盆栽のような鉢ねぇ,どうかなぁ.それなりに根を収める深さがあれば可能かも.
ベビードールの定義は次回・花友フェスタあたりで…なんて話を聞いた事があるけど,果たしてどうなるんでしょうねぇ?先に購入した人のベビーが大きめの花で,定義の対象外になったらショックかも.(~_~;)