北バルコニーでもついにTropaeolumたちの開花が始まった.
ということで北と南の5号鉢クラスの開花株を記録する.
まずは北バルコニー組から.

L2203
3/17撮影

L2203;花のアップ
3/17撮影

L2210
3/17撮影

L2210;花のアップ
3/17撮影

L2309
3/17撮影

L2309;花のアップ
3/17撮影
次に南ベランダ組.
T. tricolorのT1602はほぼ満開.挿し芽のT1602-2に花芽を確認.花を咲かせるよりイモを作って欲しいのだが.(~_~;)

T1602
3/17撮影

T1602-2;咲いていないけど記録
3/17撮影

T1602-2;なぜなら挿し芽で花芽を確認したから.花よりイモを作って欲しいのだけど.
3/17撮影
こちらはT. austropurpureumたち.ピンク花を南ベランダに集めている.L1803だけ青っぽい色.T. azureumと交雑しているに違いない.(^^;

L2314
3/17撮影

L20-5
3/17撮影

L1903
3/17撮影

L2202
3/17撮影

L2206
3/17撮影

L2206;花のアップ
3/17撮影

L2214
3/17撮影

L20休ピンク
3/17撮影

L2212
3/17撮影

L1803
3/17撮影

L1803;花のアップ
3/17撮影
こちらはT. beuthii.beuthii2301,2305はいずれもbeuthii1902が種親だが,2301は何とも濃いエンジ色の花が咲いた.何と交雑したのやら?

beuthii1902
3/17撮影

beuthii2301;エンジ色の花が咲いた.
3/17撮影

beuthii2301;花のアップ
3/17撮影

beuthii2305
3/17撮影
こちらはT. incisumとT. leptophyllum.前者はちっとも成長していないが後者は花芽が少し大きくなってきた.

T. incisum
3/17撮影

T. leptophyllum
3/17撮影

T. leptophyllum;花芽のアップ
3/17撮影
コメント
こんちゃは~ トロパ続々とですねん♪ 春だなぁ~ 関西は(^^)
不思議じゃ 保護されとるとは云え、ベランダ在住… それなりに寒なのに開花中
この子等の耐寒性って~ 有り? 無し? 耐凍性ならば無しで良いんだろな(・・?
ん・ま、めんこいからそれで良し♪ 我家では無理っぽなんは確認出来てるし~
でね、何気に思うです、以前の子等はビタミンカラーやカワユイ色系が多かったよーな
餅、トリカラーやアズレウムは除いてですが(^^)
最近は渋色系がメインに♪ 交雑進んでより複雑なお色に~ 葉や蕾時にもlove♡
2203,2309,2301辺りは特にそそるお色♪ 餅、どの子も好かお色っす(^^)
ミトンさん,こんにちは(^^)
今日は寒かったですが春はすぐそこ,ですね.
耐寒性は表現が難しいですね.強くもないし,かと言ってすごく弱くもないです.一時的な雪を被っても生きてる子も居れば葉が枯れる子も居て,一様ではないです.氷点下に凍てつく朝,氷の中で発芽していた事@蓼科もありました.(~_~;) ま,雪や霜に当たらぬよう保護しておくのが吉,って事で.(^^)
そう,花色のバリエが豊富になってきてます.本来のオーソドックスな色を探す方が難しくなってます.(^^; 白,黄色(濃淡あり),オレンジ,ピンク,アプリコット,パープル…などなど.そして経時変化により変わりゆく花色を楽しめる子も居ます.これに関しては今夜をお楽しみに!!(^^)
おまけに画像では伝わりませんが,香りも楽しめるのです♪ ニオイスミレみたいな香りする子にはLOVE♪です~(*^^*)