ここ数日寒い.冬の寒さに逆戻り,今朝は雪が舞い,一時吹雪状態に.(@_@)いっとき春めいた気候になりグッと成長しかけた植物たちもさぞ戸惑っていることだろう.
さて,南ベランダ在住で先日紹介しきれなかった子たちの記録・続き.
品種を問わず,花が咲き進むにつれ花色が変化するものが多い.時が経つとまるで2色咲き?という雰囲気で楽しい.気温が低い方が早く咲いた花も長く保つので鑑賞価値は高い.明日以降気温は上昇傾向で,そうなると花も終わりになってしまう.咲き進んでいる株は今が見頃と言えるだろう.
まずは開花中のT. austropurpureum.(種からスタート組)

L2401
3/17撮影

L2401;開花スタート
3/19撮影

L2402
3/17撮影

L2402;花のアップ
3/17撮影

L2402;花の横顔
3/17撮影

L2404
3/17撮影

L2405
3/17撮影

L2407
3/19撮影

L2407;花のアップ
3/19撮影
こちらはT. beuthii.(種からスタート組)

beuthii2401
3/19撮影

beuthii2401;花の横顔
3/19撮影

beuthii2404
3/17撮影

beuthii2404;花のアップ
3/17撮影

beuthii2404;花の横顔
3/17撮影
こちらはイモからスタート組のT. hookerianumたち.H2306の花色変化が面白い.

H2302
3/17撮影

H2302;花のアップ
3/17撮影

H2303
3/17撮影

H2305
3/17撮影
H2306,この子の花色変化はドラマチックで面白い.オレンジとピンクの2色咲き♪

H2306
3/17撮影

H2306;少し咲き進んだ
3/19撮影

H2306;ツボミから開花直後はオレンジがかった花色
3/17撮影

H2306;オレンジがかった花色から次第にピンクへと変化
3/17撮影

H2306;花の横顔.まるで2色咲き.
3/17撮影
こちらは種からスタートのT. azureum.開花トップバッターになるのはA2401.

A2401;花弁の色が見えて来た
3/18撮影

A2401;寒くて開花に至らず
3/19撮影
コメント
こんちゃは~ は~い 楽しませて頂いてますよん(^^)
好いっすねぇ それぞれの花の横顔にニンマリしとりま、造形も愉し♪
でも もっと愉しはステム色や愕色~ 花色変化の過程♪
朝から愉しさテンコ盛り! ごちそうさまで~~す m(__)m
ミトンさん,こんばんは(^^)
それぞれに面白いでしょ.(^o^)
楽しんで頂けて嬉しいです.横顔を撮るのは主に「距の形」と「ガクの形」チェックのためです.品種により異なるので何と何が混じったのか,ヒントになるんです.少なくとも手がかりだけで詳細は不明なんですけどね.(^^;
花色変化のものは昔はそんなに無かったような気がします.いや,気づいて無かったのか??
何がどう影響しているのか分かりませんが,数株寄せ植えになってるの?なんて思えて楽しいです.(^o^) 時に3色咲き?ってのも出るのですが今季はまだ出ていないです.出るのかなぁ?