ヒヤシンセラとヒヤシンス

植物たち

北バルコニーではヒヤシンセラ・パレンスとヒヤシンスたちが開花中.

こちらはヒヤシンセラ・パレンス.(Hyacinthella pallens).2018年秋に花友さん経由で球根を入手し,大阪では鉢植え,蓼科では地植えで育てている.というか,勝手に生きてくれている.(^o^) 手間いらずのお利口さん.(*^^*)

ヒヤシンセラ・パレンス
3/25撮影

そしてこちらはヒヤシンス.何が何やら分からなくなってきたが,(アテにならない…笑)名札によると,とりあえず青花はヒヤシンス・オリエンタリス,白花はローマン・ヒヤシンスらしい.

ヒヤシンス・オリエンタリス(青)
3/24撮影

ヒヤシンス・オリエンタリス@ポット植え
3/24撮影

ローマン・ヒヤシンス@花終わりかけ
3/24撮影

ローマン・ヒヤシンス@元気な頃
3/18撮影

はてさて,オリエンタリスの白も居たハズだが….上の画像を見ると左側の子と右側の子の草丈が異なる.花は似ているので単なる個体差かもしれないが,もしかしたら左の子はオリエンタリス白なのかもしれない.参考のため以前撮った画像を載せておく.

左;ローマン
右;オリエンタリス
2020/2/25記事より

う~みゅ,以前はもっと早い時期に咲いていたんだ.今年は遅いのか.(~_~;)

こちらは2019年園芸店で入手したヒヤシンス・ミッドナイトミスティック.珍しい黒系のヒヤシンスということだったがヘレボのように黒ではなく濃い紫.(^^; 色の表現があいまいなのは「園芸あるある」なのでこんなモンだろう.

ヒヤシンス・ミッドナイトミスティック
3/24撮影

色の違い比較
左:ミッドナイトミスティック
右:オリエンタリス

こちらはさらに咲いてきたミッドナイトミスティック.

ミッドナイトミスティック
3/27撮影

コメント

  1. ミトン より:

    こんちゃ~(^^) 咲いてる~♪ ヒヤシン2種♪ スは居るけど セラは未確認
    あの時に買うた気もする… けどもリス 確かに一種芽が出なかったんは居た筈~
    蓼科でOKなんにビックラです 小さいですよね、繊細なお花じゃ(#^.^#)
    ・・と そっか 青紫はオリエンタリスの方か… 我家ネズ害でゴッチャに…
    一時喰われたですが最近は喰われんので、残れたのは復活して来たんが嬉し♪
    けど ローマンとオリエンタリスはゴッチャ ダッチはぶっ倒れるので判別可能っす(^^)

    • DORA より:

      ミトンさん,こんばんは(^^)
      セラはそちらにも居る?ジャングルガーデンの中,どこに居るんだろう?と思ってしまいました.(^^; って,きっと鉢植えでしょうね.
      蓼科は大モミジ下のロックガーデンもどき部分に植えてます.今年も会えると良いな.

      その昔,ローマンとオリエンタリスの見分け方で盛り上がりましたっけ.すっかり忘れてしまいましたが.(^^; ネズ害免れてるのは幸いですね.

      ウチも台風被害などで鉢がひっくり返ったり,腐ったのがあったりして,ごっちゃごちゃになってます.(-_-) わはは,ダッチの見分け方がオモシロ!!(^o^)