蓼科のヘレボたち;ヨシノなど

植物たち

今日は冷たい雨.朝の気温は3度.昨日の朝大阪では6度だった.さほど差は無いが肌寒い.
11月~4月留守の間,最低気温はマイナス12度,最高気温は23度.いつもならマイナス14~15度まで下がるのに気温的には暖かい冬だった模様.地元の方に聞くと冬の間雪が少なく,3月4月になってドカッと降ったとか.地植え植物たちにとっては一番困るパターン.(-_-)

庭ではダンコウバイが咲き,ヘレボたちも咲いている.が,咲き方がとっても変.いつもならどの場所でも多少の違いはあっても同じように成長しているのだが,今季は違う.やたら爆咲きしているものも居れば,まだ地上部がない?と思ってよく見るとようやく芽が出始めているものも居る.

ショックだったのはヘルツェゴビナスとヘルツェゴビナス交配の株.どちらも昨年8月にポット苗を地植えにしたもの.株の状態を見ると枯れ葉が横たわっている状態で地上部なし,同じ列に植えてある他のヘレボは咲いていた.これは怪しい,イヤな予感.(-_-) 何気なく枯れ葉を引っ張ってみると株元からスポンと抜けた.(・_・;) 株元に新芽なし.や,やられた…(T_T) ヘルツェゴビナスご昇天っぽい.交配株も枯れ葉の茎の根元は少し青かったが同じ運命か.

ヘルツェ様の無残な姿
4/14撮影

もう1つはリグリクス.長年同じ場所で咲いてくれた子だったが今回地上部なし.これも怪しいがまだよく見ていない.

そしてビックリしたのはヨシノ2株.こちらは昨年8月地植え→地植えの引越組.イマイチ調子がパッとしないと思って全然違う別場所へ植え替えてみた.鹿避け柵の間際,西日が当たる場所でどうかなぁと思いつつ,何事も実験だ!と実施.それが大当たりで爆咲き中.

引越組のヨシノ2株
4/14撮影

引越組のヨシノ;右側の株
4/14撮影

引越組のヨシノ;花のアップ
4/14撮影

引越組のヨシノ;左側の株
4/14撮影

ついでに他のヨシノたちの様子を記録しておこう.

ヨシノ2株
4/14撮影

ヨシノ;花のアップ
4/14撮影

スックと立ったヨシノ
4/14撮影

ヘレボ・ネタはキリが無いのでまた別記事にしよう.

<おまけ>
昨日道中に見た高遠付近のサクラ.高速沿いはサクラがいっぱいでお花見ドライブ♪
蓼科のサクラはつぼみ硬くまだまだ先.

高遠周辺のサクラ
4/14撮影

コメント

  1. mametaro より:

    DORAさん、おはようございます
    大阪も、今朝はまだ寒いです。8℃ぐらいかな。午後からだんだん暖かくなっていく様です。そしていきなり夏日がやって来そう
    いやーもう、耐えるしかないです。植物達も耐えてるんですものね。

    しばらくぶりで帰られたので、お庭の変化に色々驚かれること多々あるでしょうね。
    うまく行ったものも、ダメになったものも。やってみないとわかりませんものね。

    私も、これからあれこれ試して、宿根草が残る場所を、それぞれ見つけたいなと思ってます!やってみなくちゃね!

    色んなレポート楽しみにしています。

    • DORA より:

      mametaroさん,おはようございます(^^)
      おや,大阪もヒンヤリしてますね.う,いきなりの夏日ですか,そりゃたまったモンじゃない.人も植物も大変です.体調崩されませんように.

      庭はまだこれからですが,いろいろ変化はありました.知り合いが転職していたり,お馴染みだった原村のパン屋さんが閉店していたり,老舗温泉旅館が身売り先を探していたり,近隣で大きなプロジェクトが始まりかけていたり…大小取り混ぜて動きを感じます.昔は来るたびに新しい道路が出来ていて驚いたものですが,まぁ時代と共にいろいろありますね.

      そうそう,ほんとちょっとしたことで植物はダメになったり生き残ったりします.試すしかないです.植物に「庭のどこで暮らしたい?」と聞いて返事してくれたら楽なんですが,推測するしかないですね.mametaroさんちでは野菜栽培もされてるのでどこに植えたらより美味しくなる?も興味あるところです.(^o^)

      ぼちぼち植物レポしていきますんでまたお暇な時に覗いて下さいまし.(^^)

  2. たま より:

    おお~地植えヨシノさんステキ!
    花弁が和紙っぽいのがよくわかる~
    たくましい~~雪解け水で急激に成長したとか?
    ヘルツェゴビナは残念~~
    こちらでも発芽に開花期が早かったり遅かったりしてるから
    そちらはもっとでしょうねえ
    蓼科花情報楽しみにしているです(*^_^*)