ラペイロージア・コリンボサ

植物たち

今朝は2℃で寒かった.快晴だったが日中も20℃に届かず,おまけに風が吹いて涼しい一日.昨日はポット植えのヘレボたちが水切れで可哀想な状態で水やり必要だった.晴れると紫外線が異様に強くて乾燥も半端ない.予報では,明日の最低気温は1℃・最高気温は21℃で気温差が20度もある.(~_~;) さすが蓼科.

さて,昨日蓼科入りして庭を見たら,大阪から連れて来たラペイロージア・コリンボサ(Lapeirousia corymbosa)が開花スタートしていた.

コリンボサ;開花スタート

おや?

訪問者あり♪

コリンボサ;花のアップ

開花したのは嬉しいけれど年々株がショボくなってきているのが気がかり.(~_~;) ラペイロージア・オレオゲナのようにバンバン球根が増えると良いのだが,そうでもないのでそのうち消えてなくならないか心配.

コメント

  1. こんばんは(^^)
    このラペイロージア爽やかな色でいいなぁと思ってたけど
    オレオゲナのようには増えないんですね

    ツリアブさん?可愛い(^^)
    前回の記事でクマバチのことが書いてあったけど
    ん?あれはオスなの?刺さないの? と
    思わず検索して調べちゃいました
    でっかいからちょっと怖かったけど
    間違ってメスを手で払ったりとかしない限り大丈夫なんですね!
    一つ賢くなって、クマバチさんと仲良くなれそうです
    ありがとうございました(^^)

    • DORA より:

      ぺんぎんびたきさん,おはようございます(^^)
      花の時期はどうしても蓼科なので気温不足(今朝も1℃),環境がイマイチなのかもしれません.
      種を付けるまで置いておけば,実生っ子が咲いてると暖地の方がおっしゃってました.
      この子はツリアブさんって言うんですか,詳しいですね.(^^) 蓼科には何コレ?っちゅう見知らぬ昆虫たちがたくさん居ます.(^o^)
      クマバチさんは(普通のハチさんも刺激さえ与えなければ)怖くないです.スズメ系は遠慮しますが.(^^; 安心してクマバチさんが蜜を吸いに来る花を楽しんで下さい.(^^)/