その後のヘレボたち(2) 

植物たち

ヘレボたちも新葉がニョキニョキ出てきた株がある.早く咲いていた花は終わり,種鞘が膨らんできているものもある.そこで5/1種採り用の袋掛けと花茎カット第一弾を実施.

鹿柵沿いのヨシノ2株.そのうち1株の1つに袋掛け,後はカット.

ヨシノその1;花茎カット前
5/1撮影

ヨシノその1;花茎カット後
5/1撮影

ヨシノその2;花茎カット前
5/1撮影

ヨシノその2;花茎カット後
5/1撮影

チベタヌス・コーナーの株は全てポット上げしてそれを地面に埋めた.夏場地上部が無くなるのでどこに居るか目星を付けるため.開花したチベタヌスで袋掛け実施.

3株のチベタヌス
5/1撮影

鉢上げして地植えにしたチベタヌス;袋がけ中
5/1撮影

チベタヌス・コーナーの横にはヘルツェゴビナスが居る.葉を展開しているヘルツェゴビナスの後ろでプリムラが開花し始めた.別の場所のプリムラはもう花が終わりなのにこちらは遅い.

ヘルツェゴビナスとプリムラ
5/1撮影

その他のヘレボたちの様子.
大モミジ下の派手色ヘレボは一部だけ花茎カット.

大モミジ下n派手色ヘレボ
5/1撮影

プリマドレス;まだ新葉の気配が無いのでこのまま花を温存
5/1撮影

こちらは自分で交配した株(エンゼルリップF1ラズベリーピコ×リグリクス)で香りあり.

交配種;リグリクス交配で香りあり
5/1撮影

上の株;花のアップ
5/1撮影

敷地入り口近くのコーナーには香りありの株が多い.リグリクスそのものか,交配したものかラベルなしで不明.

カットした花たち
5/2撮影

コメント

  1. ミトン より:

    こんばんは~(^^) (1)だったので 次回蟻なのと待っておりました(^^)
    ヘルツェさん葉っぱカッコエェですねぇ 無事で良かったぁ~ と、しみじみ
    蓼科越冬組の被害にビックリ、26鉢って銘品率高いので残念でしたね…
    画像見るとポット毎の地上置きだったのかしら? 雪布団無かったのも影響したの鴨…
    地植されてた子等は元気ですね♪ いっそヘレボ三昧庭にしちゃいませんか~(^^)
    見た処~ まだまだ「隙間」有りそーに見えますよん(^_-)-☆

    • DORA より:

      ミトンさん,こんにちは(^^)
      ヘルツェ様はホント無事で良かったです.今年は芽出しが全体的に遅かった…他の場所でもダメになったかと思っていた地植えっ子が何株もニョキッと遅ればせに出てきました.花は無し(~_~;)でしたが無事で良かったです.
      そうそう,越冬組はトレイに入れたポリポットを少し掘った地面に置いて落ち葉布団コースです.おっしゃる通り雪少ないのはダメージ大に繋がりますね.
      ヘレボ三昧庭,既に…(^^; 隙間はありますが,諸事情により掘り上げポット植えして地植えに切り替え中です.

  2. たま より:

    DORAさんミトンさんおはようです
    おお~ヨシノさんに種が!(@_@)それってすごいのでは?
    ミトンさんと同じく~ヘルツェゴビナがご健在で何より
    ステキ葉っぱが残ってよかったよかった

    それにしても蓼科でダメになるって~~~
    ビックリです
    自然な景色で開花しているのが生き生きしてお花咲かせているので
    種こぼしておいて増やすってのもいいのか?も?

    • DORA より:

      たまさん,こんにちは(^^)
      毎年ヨシノさんの種鞘はいくつか膨らみます.ただ,スカの場合もあるので6月くらいまでは当たりかハズレか不明です.(^^;
      ヘルツェ様の葉っぱ,カッコイイですよね.無事で良かったです.(^^)
      蓼科でもダメになるモンはダメになります.根腐れもあるし干からびもあるしで,絶対安全な地って無いですね.種…たまにこぼれ種で出てきてる子が居ますが,花茎カットせずにそのままにしておいたら万博記念公園のヘレボみたいになって怖い…です.(^o^)