明日台風の影響がありそうで,今朝急遽帰阪することに決定!慌ただしく朝食後片付けをし,荷造りをし,昨日買った苗たちを適当に置いて(大丈夫か?不安),格闘中に雨で作業中断,片付けられず通路に放置したアケビの巨大ツルはそのまま.(~_~;)
あたふたと8時半頃蓼科出発,ナントカ昼過ぎに大阪に到着.途中万博記念公園あたりでやたら車が多い.公園へ行く人たちがなんで多いんだ?と思って思い浮かんだのが「ブルー・インパルスの飛行」.そうか!!見に行く人たちなんだ,と納得.
家に到着,荷物を下ろし洗濯機を回している途中で「そろそろ時間ちゃうか?」と相方.ちょうど関空からの離陸シーンをYoutubeでやっていたのを見ながら,そろそろ来そう?という頃にベランダへ.で見られたのがコレ.
ブルーインパルスの飛行
と,これはさておき.花ネタはフロックス.
今季おぎはら植物園(通販)で入手のフロックスたち.どれも草丈低い状態で咲いている.
7/8撮影.
Geminiに品種名を書いて一覧表を作れと言って出来た表がこちら.
最初,ナターシャをPhlox paniculataとして書いていたのでそうなのか?と指摘したらPhlox maculataと書き直してきた.(^o^) 後はノーチェックなので間違ってるトコがあるかもしれない.(爆) ついでに草丈の低いモン順に並び替えて,と言って出来たのがこの表.
—–
おぎはら植物園でご購入されたフロックス6種の、学名、草丈、株張り、花色、葉の特徴、その他の特徴を草丈の低いものから順にまとめました。
品種名 | 学名 | 草丈 (約) | 株張り (約) | 花色 | 葉の特徴 | その他の特徴 |
シャーベットブレンド | Phlox paniculata ‘Sherbet Blend’ | 40~60cm | 30~40cm | ライムグリーン、ピンク、クリーム、ローズ色などが混じり合う混合色 | 特になし(一般的な緑葉) | 花色が変化する(移り咲き)。グラデーションが美しい。シックな印象。つぼみから咲き始めは緑を帯びる。 |
ゴールド・マイン | Phlox paniculata ‘Goldmine’ | 40~60cm | 30~40cm | 鮮やかな黄色 | 広く黄斑入り | 数少ない黄色のフロックス。明るい印象。春から秋まで葉色が楽しめるカラーリーフ。 |
ナターシャ | Phlox maculata ‘Natascha’ | 60~80cm | 40~50cm | 白地に赤紫のストライプ | 細い葉 | 個性的で目を引く花色。香りも楽しめる。うどんこ病に強い。 |
ファイアーワークス | Phlox paniculata ‘Fireworks’ | 60~80cm | 30~40cm | 白とピンクのバイカラー | 特になし(一般的な緑葉) | 星形の花弁が特徴。花付きが非常に良い。花色のコントラストが鮮やか。 |
エリザベス | Phlox paniculata ‘Elisabeth’ | 60~80cm | 40~50cm | 濃いピンク色 | 爽やかな白斑入り | 強健で育てやすい。鮮やかな花色が特徴。花期以外も葉が楽しめるカラーリーフ。 |
ジェイド | Phlox paniculata ‘Jade’ | 60~80cm | 40~50cm | ライムグリーンから白色 | 特になし(一般的な緑葉) | 珍しい緑系の花色。切り花にも向く。草丈がコンパクトで花持ちが良い。 |
—–
ということで,この表の草丈の低いもの順に記録しておこう.

シャーベットブレンド;ピンク,白,グリーンの混じる微妙な色合い

シャーベットブレンド;花のアップ

ゴールドマイン;葉に黄色の斑入り.花はこれでもか!というほど鮮やかな濃いピンク
こちらはナターシャ.ファイヤーワークス同様ピンクと白のバイカラーだが,おとなしいピンクでずいぶん控えめで繊細な印象.

ナターシャ;ファイヤーワークス同様ピンクと白のバイカラーだが,ずいぶん控えめな印象

ナターシャ;右の斑入り葉は別の株

ファイヤーワークス;鮮やかなピンクと白のバイカラー

ファイヤーワークス;花のアップ.これでもか!というほど鮮やかな花色.
ナターシャの画像で右に見えている斑入り葉はエリザベス.黄色い斑入り葉のゴールドマインより花色はおとなしいピンク.花も葉もゴールドマインより控えめタイプという印象.

エリザベス;ピンク花で葉が斑入り
こちらはジェイド.白とグリーンの爽やか系の花色.花色が白っぽいだけに花ガラの茶色が目立つのが難.(-_-)

ジェイド3株;結構草丈は低くてチビ.

ジェイド;パッと見花色は白に見えるがよく見るとフチにグリーンが入る

ジェイド
さて,これらの株は無事に夏越し~冬越し出来るだろうか.無事だったら来季はどんなパフォーマンスを見せてくれるのか楽しみ.
<おまけ> 開花中の古株のフロックス(白).

古株の白@開花中

古株のナターシャかペパーミントツィストが上写真白の隣で開花スタート.
7/11撮影

これも古株のナターシャかペパーミントツィスト.上の株とは別の場所で開花スタート.
7/11撮影.
ちなみに地植え組は一番最初春頃からピロサ(花色;薄ピンク)が咲き,次にカロリナ・・ビルベーカー(おぎはら植物園で2023年に入手)が咲き,そして古株のフロックス(白)が開花.また,昨年はるはなファームで入手したパニキュラータ ’ユニークホワイト’ と ブルーパラダイスは花芽が付いて開花待ち.

ピロサ@日なた
6/13撮影

ピロサ@日陰;上の株とは別の場所;あちこちにピロサが居る(勝手に進出)
6/26撮影
こちらはカロリナ・ビルベーカー.2株のうち1株は花が絞り模様になっていて,本来はこちらがホントの姿ではないかと思っている.今月「趣味の園芸」番組で「フロックス」特集があり,はるはなファームの鈴木さんが「肥料不足だと交配した元の花に戻ってしまうことがある」と言っておられた.コイツは肥料不足なのか?ここで肥料をあげたら元の姿に戻るのだろうか?(たぶん無理な気がするが)なんて思ったのだった.

カロリナ・ビルベーカーその1
6/14撮影

カロリナ・ビルベーカーその1
6/25撮影

カロリナ・ビルベーカーその2;絞り花
6/24撮影

カロリナ・ビルベーカーその2
6/25撮影
コメント
ステキ!帰ったタイミングでブルーインパルスが見れて!
旋回してきて真上を通過して腹側が見えるって(そこか?)
いや
フロックス~~
結構種類増えておりますねえ
家は斑入りっこ消えた・・(-_-;)
んでもまたどこかで出会えたら買おう
で、肥料不足で元に戻る!(@_@)
ががーーーん そう言われたらそうかもしれん(^^;
一番生き残っているのは同じ色
なんだかヘレボの時も同じようなこと聞いたな~
種まきして残ってくるのは定番色のそばかす(^^;
一個前のクフェア~私は小花いっぱいの方が「これクフェア?」
って思っていて、種まきでDORAさん咲かせた紫
この他に赤もオレンジの様なピンクなのも居た気がする~~
この紫も一時めっちゃ流行ったんですよ(*^_^*)
たまさん,こんにちは(^^)
そうなんですよ,相方が朝突然「帰るで!」と言ったのはコレが見たかったんか?なんて勘ぐりましたわ.(^o^) いや~,カッコ良かった.飛び去る時の轟音が大迫力でした.
フロックスの先祖返り,肥料!?と聞いて私も驚きました.そんな事もあるのか,と.これってフロックスに限らず起こりえるのかな?とも思いましたけど.
ヘレボも淘汰されて残るのは渋系の花色…ってありましたねぇ.(^^;
このタイプのクフェア,そんなに流行っていたのですね.クフェアってそれだけ変化に富んでいて,花好きさんの心をくすぐる魅力を持ってる花なんでしょうね.花遊びさんの苗だったんですが,どこで種を入手されたんだろう?今度お会い出来たら聞いてみようかな.(←覚えてるかどうか怪しいケド)(^^;