(2)の続き.
イエローボーダーガーデンを経てハーブガーデンへ.春にはハマナシが咲いているところ.

ハーブガーデン

ここもイエロー多めか?

ブッドレア

ホップのつるがのたくっている

奥のピンクはスイートジョーパイ
ゲートをくぐってローズガーデンへ.

ローズガーデンへと続くゲート

ローズガーデンで茂っているセンニンソウ
ミヨシのガーデンでも茂っていましたねぇと懐かしい思い出話が飛び出す.

少しだけ咲いていたローズ

正面から見たところ;センニンソウに覆われている

奥が果樹園
シェードガーデンでレンゲショウマに出会えた.

シェードガーデン

レンゲショウマ

ここでものたくっていたツリガネニンジン
シェードガーデンを抜けてホワイトボーダーガーデンへ戻ってきた.

巨大なメタセコイア
建物のデッキに置いてあった植物に目を留めた小黒さん,「これは何でしょうね?」

小黒さんが目を留めた亀甲模様の葉を持つ植物
後で小澤さんにスマホで撮った写真を見せて尋ねたら,中越植物園さん(この日ご夫婦で来園されていたそうだがお会い出来ずで残念)からのウマノスズクサ仲間で「アリストロキア・フィンブリアータ(Aristrochia finbriata)」とのこと.ちなみにデッキに置いてあったのは耐寒性が無い植物たちで冬場室内退避させていたもののようだった.
こちらはガーデンの一角に居たウド.そういえばバラクラのガーデンの一角にも居たなぁ.

ウド
いったん屋内に入り,水分補給を兼ねた休憩をとってからロックガーデンへと向かう.

途中にあるホスターコーナーにて;ホスタの白花

ホスターコーナーにて;ストライプがカッコイイ♪

ロックガーデンへ

池のほとり;手前の青い花はサワギキョウ

時折名札はあれど本体なしのものがあった.休眠したのか枯れたのか?

ロックガーデン

建物のツタが凄い;秋の紅葉が楽しみ
これでガーデンを1周し,迎えを待つ間苗売り場を見て苗をいくつかゲット,入り口で小澤さん,小黒さん,Tさんと原村の八ヶ岳ガーデンプロジェクトなどの話をしているうちに時間となり解散.植物界のプロお二人とガーデン巡りが出来る幸せな時間を過ごしたのだった.(*^^*)
コメント
DORAさん、おはようございます
大阪は朝から晩まで暑くて暑くて、終わりの見えない夏にグッタリします。蓼科も暑いと思いますが、朝晩だけでもマシなのでしょうか。
恵泉蓼科ガーデンツアー、詳しいレポートありがとうございました!
かなり昔、恵泉のガーデンツアーに行ったことがあります。素敵な方々と回られて良かったですね!
うち庭の草取り、切り戻しなどをして少しはスッキリとしたいのですが、水やりだけで精一杯重い腰はなかなかあがりません。早く秋の兆しを感じたいものです。
元気いっぱいのレポートに刺激をもらってます。
mametaroさん,こんにちは(^^)
今日暑い大阪に戻りました.ホント暑い!!「暑い」しか言葉が出て来ないですね.(^^;
今朝の蓼科は18℃,朝はだいたいこんな温度ですが日中は毎日32,3℃まで上がってました.
いつもならお盆を過ぎるとカラッとした空気になるのですが,この夏はずっと湿度が高く「大阪の夏の温度が低いバージョン」って感じでした.(~_~;)
恵泉ガーデン・レポートご覧頂きありがとうございます.(^^)
このガーデンは数年後どうなるか分からないので見るなら今のうち!と小黒さんたちをお誘いしました.mametaroさんもご覧になられたことがあるのですね.基本は昔と変わっていないと思いますが,細かい宿根草のメンバーチェンジはあるでしょうね.
少人数でよくまぁメンテナンス出来るなぁといつも感心して見学しています.
夏場の庭仕事は永遠の課題ですね.特にこれだけ猛暑が続くと作業もはかどらないでしょう.
と言いつつ,球根の植え替えもしないとなぁ…と地上部の枯れた鉢を見て思うのでした.(^^;
ホント早く涼しくなって欲しいですね.