再び蓼科ネタに戻る.
①コルチカム・ハーレクインの掘り上げ・場所移動.
2球からスタートしたコルチカム・ハーレクイン.一度場所移動しているが,今の場所もイマイチに思えて少しだけ移動.ちっとも増えないと思っていたが掘ってみると球根は3個あった.1個は不発だが球根は硬いのでそのまま埋めた.

ハーレクイン掘り上げ
10/8撮影

ハーレクイン掘り上げ;球根3個
10/8撮影
②キイジョウロウホトトギス「潤華」のチェック.
これは距が無いキイジョウロウホトトギスなんだが,距=蜜の収納場所が無いということは,花弁の付け根あたりはほんのり甘いのか? 花を分解して1枚ずつなめてみたが…う~ん,微妙.ほんのり甘い気もするしそうでもない感じもして結果は「よく分からない」だった.

キイジョウロウホトトギス「潤華」
10/8撮影

分解してみた
10/8撮影

この粒々は何?キモイ系(~_~;)
10/8撮影
③アスター・ジョリー・ジャンパーのポット上げ.
一番最初にミヨシの小黒さんコーナーで入手したジョリー・ジャンパー.この場所に長年居るがだんだん調子がイマイチになってきたので小分け(3つ)にしてポット上げ.地植え分も残している.(これは写真なし)
④アスター・アンレイズのその後
10月時点で黒くなってる部分と緑のままの部分がある状態.

アスター・アンレイズ
10/7撮影

アスター・アンレイズ
10/7撮影

アスター・アンレイズ;日当たり時
10/8撮影
⑤ダリア「ピンク八重」地上部終了でイモ掘り上げ.→大阪に連れ帰った.

ダリアのイモ「ピンク・ポンポン」
10/10撮影
コメント
アンレイズが立派!(゜゜)ひょ~~
さすがじゃ~~家のはひよっこですな
で、、、、その、、、、きもい系は何の粒ブブ。。。
いや、、蜜があるかどうかを身をもって確かめる勇気がすごいですよ
そかそか~もう掘り上げしなきゃ~いけんのか
家もそろそろ水切らねばな~~な子が居ります(;^_^A
一年って早いなあ
たまさん,こんにちは(^^)
アンレイズさんって全部色づく訳でもないみたいですね.
背丈は70~80cmほどに伸びてます.
キモイ系の粒,調べてみたら粘着性のあるもので花粉を受け取る場所のようです.触ったらぬるっとしたかもしれないけどその時は触る気が起きませんでした.いや,実際はそこまで見えてなかったのが本当のところ…(~_~;)
ダリアの掘り上げはまだ早いと思いますよ.たまたまこの子は株が枯れた(スタートが早かったので早々に終了した模様)だけです.って言っているうちに掘り上げシーズンが来そうで,ホント一年って早いですね.(^^;
こんちゃーです ダリア掘ったとですか 我家も準備な頃合いですら
チャムイですが未だ霜来ないんで綺麗なんすよねぇ
雨っぽいんで水切れさせれんのはチョイとマズイよーな(-_-;)
まぁ オール鉢植なんでモウチョイ眺めさせて頂こうかと思ってま
フム「潤華」さん 否、ジョウロウさんはこげな構造!
粒粒は粘着系鴨? 雌蕊粘着はユリ仲間も~ って、後で視て見よーっと(^^)
「紀伊」の点々模様の入り塩梅も要確認ですね♪
ミトンさん,こんにちは(^^)
そうそう,まだ花がきれいに咲いていることでしょう.掘るのはもうちょいと後で良いと思います.心の準備だけはしておいてね.(^^) あ,鉢植えなら良いですねぇ,キケンな時は移動出来ますから.美しい時期,しっかり楽しんで下さいまし.
そうそう,粘着系の粒々です.花粉の受け皿ですって.しっかり捕らえて放さないぞ~って気合いを感じます.(^o^)
点々模様はジョウロウは全体的に,キイジョウロウは花弁の周囲から一歩内側にはいったところ(つまり黄色のピコみたいに見える)だそーです.(^o^)