11/22 北バルコニーのTropaeolumたちの様子.
各品種それぞれの様子(一部)を記録.
まずはT. azureum.写真は載せていないが古株のA16〇〇も無事に成長している.

A1703

A2101

A2405;植え替え時鉢が無くて小さめの鉢にしたらグングン伸びて支柱が立てられず,結果二重鉢にして支柱を立てる羽目になった.(~_~;)
こちらはT. austropurpureum.

L1902とL1902-2;この2株は他の子よりずいぶん葉色が黄色っぽい

L2314

Tropaeolumオレンジ;伸びそうだったので2段支柱にしたけどさほど伸びていない(^^;
こちらはT. brachyceras.古株B1901の伸びはゆっくり.

B1901

B2302;何本も茎は出ているが成長はノンビリ.
こちらはT. tricolor.T1602はグングン成長中.tricolorはこの1株しか居なかったので,UKから助っ人を輸入したのだが今季不発で休眠.(-_-) 代わりにこの株から採種したものが発芽,無事子孫(T2501)が1株出来た.

T1602;最初から勢いが凄かったので二段支柱にしている.
こちらはT. beuthii.

beuthii2305

beuthii2304

beuthii2405
こちらはT. hookerianum.

H2205

H2301

H2305
そしてこちらは根が出ていたのでいったん植え付けたがその後も芽が出ず,結局掘り上げて今季は休眠扱いとした者たち.
L20-3y
L2207
L2303
L2406
B2302-2

L2207;根はたくさん出ているが発芽せず休眠扱いに.
コメント
おはようございます
トロパ 今頃なこれくらいになっていなければならないのですね
開花が楽しみです♬
様子見のうちのも4球のうち2球がなんとなく動いてきた感じですがまだ根だか芽だかわかりません。根だけで発芽しなければそれも休眠させるということですね やはり今年は厳しそう・・・
くりたけさん,こんにちは(^^)
ここに紹介した子たちは比較的成長が良い組です.チョロンと出ただけのものも居ますが,やはりこれくらい成長していれば開花が見込めるかな,と思ってます.
今はまだ北バルコニー在住ですが,そのうち一部は南ベランダに引っ越して成長促進させようと思ってます.
お,そちらの球根に動きがありましたか!最初は根なのか芽なのか分かりづらいですよね.11月も下旬となり春の開花は厳しいでしょうけど観察続けて下さい.冬場温度を確保出来る環境でトロパがどんなパフォーマンスをするのか興味津々です.(^^)