Tropaeolum;現在の様子@南ベランダ

austropurpureum

帰阪して北バルコニーを見たらTropaeolumで種から発芽したものがあった.それぞれポット上げし南ベランダに置いている.また,これまで北バルコニー置きだった種から発芽組の株を南ベランダへ移動した.少しでも暖かい場所で成長してもらいたいと思っている.ここは日当たり良すぎて水切れ要注意だが.
ということで種まき組の現在の様子.

A2501
11/21撮影

A2502
11/21撮影

A2503
11/21撮影

A2504
11/21撮影

A2505
11/21撮影

A2506
11/21撮影

A2507
11/21撮影

こちらはT.austropurpureum.あらたにL2210種まきポットから1本発芽,ポット上げしてL2502誕生.

L2501
11/21撮影

L2210種まきポット;1つ発芽している
→L2502となる
11/21撮影

こちらはT. tricolor.種まき組は順調に成育中.

T2501
11/21撮影

南ベランダでは根が出ていたけど芽は出ていない株をポット植えにしておいていたところ,1つだけ発芽が見られた.定植してこの株も南ベランダに置いている.
根だけ出て芽が出ていないものは強制休眠させることにしてイモを掘り上げた.

L2214;イモからの発芽

こちらは強制休眠コース(このまま乾燥)となったイモ(一部).根だけ出て発芽していない.

L2207
11/21撮影

L2406
11/21撮影

そして11/25現在,南ベランダ在住の種からスタート組の様子.今季はこれで全員.いかに発芽組が少なかったかがよく分かる.(-_-) 種から組でもよく成長している者も居れば,アンタ大丈夫?という者も居る.南ベランダという北風が遮られる場所で,すくすく成長してもらいたい.

A2501

A2502

A2503

A2504

A2505;萎れていた先端部をカット

A2506

A2507

L2501

L2502;ほんの少し地上部に緑が見える

T2501;T. tricolorの希望の星.

コメント