南ベランダで冬越ししていたロムレアたちの開花状況まとめ.
まずは一番乗りだった黄色花のロムレア・フラバ(Romulea flava).

次はロムレア・クルシアナ(Romulea crusiana).2019年春に園芸店で入手したもの.





お次はロムレア・バルボコディウム(Romulea bulbocodium).これは2018年海外の種子交換で入手し種まきから育てたもの.咲いてみたらどうもクルシアナと同じように見える.(~_~;) 昨年初開花,北バルコニー放置で無事に夏越ししたようだ.


そして蓼科行き直前,苗梱包直前の4/5にエリスロニウム(カタクリの仲間)が2種開花.いずれも昨年イギリスから個人輸入したもの.白花のレボリューション(Erythronium revolution),ピンク花のレボリューション・ピンク・ビューティ(E. revolution ‘Pink Beauty’).




コメント
ロムネアさん~家ではまだ見ぬ・・・(;^_^A
地植えにした子もいたけど~どうなったんだろうか・・
おお~西洋のカタクリさん(名前覚えられん(*_*))
そ!その素敵な葉っぱ!
すぎょい~もやもやしている感じが天然とは思えにゃイ( ゚Д゚)すげー
あ、お花もかわゆいっす(*’ω’*)
たまさん,こんばんは(^^)
ロムレアさんを地植えに?この子ら小柄だから探すの大変じゃない?(^^;
ウチには真っ赤な子も居たのに今季は見なかった…消えたかな.(-_-)
そそ,西洋カタクリさん,葉っぱが良いでしょ!和カタクリより派手です.(^o^)
海外サイトでは毎年見てる子たちですが,生で見たのは初めて.本物に会えて嬉しかったです.(*^^*)
こんばんは! ロムレア、初めてみる植物です!
(こちらのコミュニティではそんなんばっかり(^^;)
カタクリ、西洋にもあるんだ!!(知らんかった)
でも、黄色もピンクもすごくいい色ですね(^^)。
毎日発見だらけで楽しいです。
ぺんぎんびたきさん,こんばんは(^^)
今日大阪を発ち蓼科入りしました.20℃以上あって「なんですか,この気温!?」でした.
庭ではヘレボがあちこちで咲いていました.ミニアイリスも咲きかけのやら咲き終わりのやら.またそのうち写真撮ってUPしますね.
さて,ロムレアさんはお初でしたか.そう,いろいろ居ますよ~.(^^)
カタクリは黄花カタクリなら国内でも流通していますよね.
Erythroniumで画像検索してみて下さい.いろんな子たちが居て目の保養出来ます.(^o^)
Erythronium japonicum,ぺんぎんびたきさんはご近所で出会える場所があってうらやましいです.(*^^*) 群落があれば個体差(変異)を探すのも面白いかも?(^o^)
DORAさん たまさん (✿✪‿✪。)ノコンチャ♡
ロムさん 綺麗やなぁ~♪ ん、庭でクリソツなんが…
そっか、クロッカスのトリカラーが配色似てる、サイズも似てるんかな(・・?
おぉ エリスロさん咲いちょる(^^) 購入初年で咲けるんだ!!
国内通販販売球2回程購入しとりますが発芽時の葉は1枚で咲く前に消滅(-_-;)
和カタクリにもモヤモヤ柄居てま、地域性らしーですが、餅、無地も蟻です。
ミトンさん,こんばんは(^^)
朝8時半頃大阪を出発,コメント確認するのが遅れ,ぺんぎんびたきさんとミトンさん,同時に承認させて頂きました.m(_ _)m なのでたまさんのコメントだけしか見えてなかったでしょう.(^^;
そうそう,ロムレアはクロッカスのトリカラーと花色もサイズも似てますね.
今回のエリスロさんは成績優秀,初年度でも咲いてくれました.(^^)v
あ,葉1枚の子も居ましたけど.(^^; ん~,消える運命?(~_~;)
蓼科の庭ではミトンさん由来のスプエフェたちが咲いておりましたよ~.(*^^*)
それにビックリしたのはチベタ初開花!(^o^)ヤッター.ヨシノ3株も無事に開花しておりブライヤーローズも爆咲きしてました.「地植えは強い」を実感です.(^^) しばらく大阪ネタを続けますがそのうち蓼科ネタに切り替えますんでまた見てやって下さい.