植物たち その後のダイヤモンドリリー 先日大阪・北バルコニーで夏越し組だった「アリストクラット」が開花.前から「ピンクフェアリー」との違いが気になっていた品種.ようやく咲いてくれたので早速カットして比較することに.1本プディカが混じっているが2本のピンクフェアリーと1本のアリス... 2020.11.06 植物たち
Tropaeolum 万博記念公園の紅葉・あらたに発芽したTropaeolum 本日蓼科入りしたけれど,話題は先日の大阪でのお話.11/3晴天に誘われ万博記念公園へ.行楽日和で朝から人がそこそこ多い.紅葉にはまだ少し早かったようで,公園内の紅葉名所はまだグリーンの方が多い.それでもここかしこで色づいた木々はあり,秋の風... 2020.11.05 Tropaeolumお出かけ植物たち
植物たち スノードロップ球根チェック 先日北バルコニー放置だったスノードロップ(エルウェシー)のトレーを南ベランダへ移動,中の球根がどうなっているかチェックしてみた.ん~,結構ダメになってるなぁ.(-_-)それでも既に芽出ししているものや芽は出ていなくても発根しているもの,それ... 2020.11.04 植物たち
argentinum T.argentinum 今朝のT. argentinum.少しずつ花が増えてきた.11月の間にたくさん開花して種を付けて欲しい.だんだん気温が低くなってきたので昨日から給水装置を外している.蓼科行きで不在時が不安だが,今までも11月は給水装置を使っていないので大丈... 2020.11.04 Tropaeolumargentinum植物たち
azureum あらたに発芽:tropaeolumのイモと種 本日発芽を発見したTropaeolumのイモはA1804号とA1904号.そして種からの発芽を確認したのはT. brachyceras(親:Zふぁん)→B2001号とT. austropurpureum(親:L1507-1号)→L2017号... 2020.11.04 Tropaeolumazureumbrachyceras植物たち
植物たち アネモネとラナンキュラス植え替え 先日芽出ししていたアネモネとラナンキュラスを植え替え実施.毎年これらは43℃超の灼熱地獄となる南ベランダで一切水無しで夏越ししている.古根などを取り除き使い古しの用土をふるってポットに埋めた球根を9月に北バルコニーへ出す.10月に芽出しした... 2020.11.03 植物たち
argentinum Tropaeolum 現在の状況 先月帰阪した時に予想はしていたが,Tropaeolum のイモから発芽した茎が隣同士で絡まり合い,ほどくのに一苦労.そしてこれらのイモを順次ポットに植え付ける作業に追われている.ダメになったイモもあればウンともスンとも言わないイモ,休眠して... 2020.11.02 Tropaeolumargentinumaustropurpureumazureumbrachycerassmithii植物たち
植物たち カワラナデシコ 趣味の園芸10月号・ダリアとマムの特集だった本の中(P.115 万葉の花 ナデシコ)に咲くやこの花館・館長,久山さんの記事があった.それによるとカワラナデシコは身近で見かけることが少なくなったとある.「え!?そうなの?蓼科の庭では雑草なんだ... 2020.11.01 植物たち蓼科ライフ
植物たち 夏越し組・今季開花のダイヤモンドリリーたち 4月以降北バルコニーでずっと放置のダイヤモンドリリー.露天なので出来るだけ雨のかからない所を選んで置いている.中には長雨でダメになるものもあるだろうと覚悟していたが,幸いダメになるものはほとんど無く保っている.そんな彼らだが開花するものは一... 2020.10.31 植物たち
植物たち 里山公園の植物たち しばらく見ていなかった里山公園.10/29,久しぶりに通って植物たちをチェック.スイフヨウがまだ頑張っている.倒れかかったシオンと黄花コスモスたち.ヘレボ・コーナーは雑草の嵐だったが,ちょこっと薄ピンクの塊が見えたので確認してみると…原シク... 2020.10.30 植物たち