hookerianum

austropurpureum

種からスタートのTropaeolumたち

季節は進み12月がスタート.気温乱高下のこの時期,種からスタートしたTropaeolumたちはみんな南ベランダに居る.独立して1株植えになっている子たちの記録.T.azureumの画像は11/30,他の画像は11/28撮影.まずはT. ho...
austropurpureum

Tropaeolumたち・香るネリネ・スノド開花

Tropaeolumたちの様子.蓼科から連れ帰った実生苗を順次植え替えていたが,置き場所を考えて一部をまとめ植えにした.帰阪時絡み合って大変だったイモから発芽組もそれぞれ独立ポットに収まり,輪っか支柱を立てて順調に成長中.次回帰阪時にはまた...
austropurpureum

Tropaeolum発芽後のポット上げ

前にTropaeolumが発芽してきたことを書いたが昨日ようやくポット上げスタート,10株完了.画像はすべて10/13撮影.T. hookerianumで5本ポット上げしH2201~H2205号が誕生.T. austropurpureumで...
hookerianum

Tropaeolum

昨日も今日も朝から一日雨.両日とも最低気温は8℃で寒い.最高気温も10℃行くかどうかでとても10月の気温とは思えない.先日は天気予報を見て服や布団など冬支度に大わらわだった.さて,庭のTropaeolumたち.まずは前回滞在時に種まきしたポ...
austropurpureum

Tropaeolum2022-23シーズン開始メモ

今朝は最低気温16℃,最高気温は28℃くらい(未確認).昨日より蒸し暑さはややマシ.日暮れが早くなった分,涼しく感じる.日中も日陰でジッとしているとそれなりに涼しいが,日なたで動くと汗だくになる.さて,9月となり種まきシーズンがスタート.気...
azureum

Tropaeolumたち

南ベランダ在住のT. hookerianumたちの様子.気温が上がって蜂さんたちが活躍するようになり,ようやくhookerianumのH2103号で種を確認.この調子でどんどん種を生産してくれたら良いなぁ.H2101号H2102号H2103...
hookerianum

T. hookerianum親子比較

T. hookerianumの種を譲って下さった花友さんから親株写真の使用許可を頂いたので,親子比較を実施.ということでまずは花友さんちの親株の様子.今年も見事に葉が茂り,迫力ある一鉢に仕上げられている.そして花のアップ写真も付けて下さった...
austropurpureum

Tropaeolum;蜂さん活動開始

2日前くらいから急に気温が上昇,南ベランダでは朝9時で15℃,日中は20℃以上に気温が上がる.そして気温上昇と共に急に蜂さんたちの活動が活発になってきた.昼間ベランダに出ているとブンブン音が半端ない.頑張って蜜を集めると同時に授粉活動に活躍...
hookerianum

T. hookerianumたち@開花中

南ベランダで開花中のT. hookerianumたちの様子.暖かい日があって咲き進んできた.種親が黄色とのことでやはり黄色系のバリエーションが多い.H2101号は肌色,H2102号は赤スジ,H2103号はオレンジ,H2104号は経時花色変化...
austropurpureum

Tropaeolumたち

南ベランダ在住のTropaeolumたち.前回ツボミだった株が開花したものを紹介.前回開ききっていなかったT. hookerianumから紹介しよう.H2104号はイエローオレンジ系で赤のベインが目立つ株.H2104号H2104号;開きかけ...