leptophyllum

leptophyllum

蓼科でのTropaeolum

前回蓼科滞在時のTropaeolumたちの記録.大阪から連れてきたのは開花中だったT. leptophyllum,多弁花フェニックス,minus,緑濃い葉のフェニックスなど.コンテナ6個に詰めた全ての植物は蓼科入りした4/13の夜宅急便で到...
leptophyllum

T. leptophyllum開花スタート!

久しぶりのまとまった雨.朝からザーザー降りで北バルコニーには恵みの雨,乾燥続きで水やりに追われていたがようやく解放された.南ベランダ在住のT. leptophyllum.2株あるうちの1株が開花スタート.もう1株も花芽が付いているのでそのう...
austropurpureum

Tropaeolumたち

気温が高くなってきたので先週南ベランダのTropaeolum(一部)を北バルコニーへ移動,逆に北バルコニーに置いている未開花株とT. azureumは南ベランダに移動した.南へ移動してからT. azureumの開花が始まったり進んだりしてい...
austropurpureum

Tropaeolumたち(2)

3/16南ベランダ在住のTropaeolumたちの様子.T. leptophyllumの1つに花芽を確認.T. leptophyllum花芽を持ったT. leptophyllum花芽のアップT. incisumやT.polyphyllumた...
austropurpureum

Tropaeolumたち

北バルコニーでもTropaeolumたちが開花中なので記録しておこう.3/16撮影.L1607号は南ベランダに居るL1507-1号の次に古手の株.2017年春に誕生したイモからの株.本来のピンク系ではなくアプリコット系の花色となっている.L...
austropurpureum

Tropaeolumたち

Tropaeolumたちが次々と咲き始めたり咲き進んだりしている.ということで南ベランダのTropaeolumたちの様子.画像は3/7撮影.まずは早めに咲き始めたT.beuthii1902号,B1901号,T1602号から.beuthii1...
austropurpureum

南ベランダのTropaeolumたち

南ベランダ在住のTropaeolumたち.花芽を持った株が次々と開花し始めている.今週前半は厳しい寒さだったのでちょっと足踏みだったが暖かくなると一気に咲いてきそうな雰囲気.でも予報ではまた来週前半に寒さが戻るらしい.なかなか一筋縄ではいか...
austropurpureum

南ベランダのTropaeolumたち-1

種からスタートした南ベランダのTropaeolumたちの様子.花芽で距が分かるほどしっかり成長した形になっているものを確認.画像は2/8~9撮影.まずはT. hookerianumたち.H2201号 H2202号H2203号H2206号H2...
austropurpureum

Tropaeolumたち

今日から2月がスタート.1月下旬は積雪もあり厳しい寒さだった.2月,いよいよ立春を迎える.今週の予報では平年より最高気温の高い日が多い.寒さで成長が足踏みした分を取り戻せるかな?南ベランダ在住のイモからスタート組の様子.画像は1/31撮影....
austropurpureum

南ベランダのTropaeolumたち

南ベランダのTropaeolumたち.画像は1/22撮影.T. tricolorのT1602号は開花を続けている.T. brachyserasのB1901号には小さな花芽が見える.T. beuthiiのbeuthii1902号は花芽の距が分...