austropurpureum Tropaeolumたちの様子:austropurpureum種からスタート組 南ベランダ在住のT. austropurpureumたち.昨日・今日と厳しい寒さで今朝は0~1度くらいだった.そんな中,種からスタートしたaustropurpureumの様子.成長具合はまちまちで,支柱を上っているものやまだ地面でのんびりし... 2020.12.16 Tropaeolumaustropurpureum植物たち
azureum Tropaeolumたちの様子:azureum 南ベランダのTropaeolumたち.イモからスタートして茎の成長の早いものは真ん中に輪っかを足して二段支柱にした.まずはイモからスタートのT. austropurpureum.イモが古い順番に同世代の中で代表株を並べている.A1608号A... 2020.12.15 Tropaeolumazureum植物たち
austropurpureum Tropaeolumたちの様子:austropurpureum イモからスタートした株.どれも南ベランダ在住.二段輪っか支柱のものと一段のものとがある.L1606号L1703号L1705号L1801号L1902号L1905号 2020.12.15 Tropaeolumaustropurpureum植物たち
tricolor Tropaeolumたちの様子:tricolor 南ベランダ在住・T.tricolorの様子.花芽が成長し,赤く色づいて距がハッキリわかるようになっている.T1602号T1602号;花芽 2020.12.15 Tropaeolumtricolor植物たち
brachyceras Tropaeolumたちの様子:brachyceras 南ベランダ在住のT.brachycerasたちの様子.結局種からは1つ発芽しただけでさみしい限り.イモからスタートのB1901号.力強さに欠け,まだ輪っか支柱を一周出来ていない.B1901号こちらは種からスタートのB2001号.B2001号 2020.12.15 Tropaeolumbrachyceras
beuthii Tropaeolumたちの様子:beuthii 南ベランダ在住のT.beuthiiの様子.イモからスタートのbeuthii1902号.そこそこ葉が茂っている.beuthiiと言っても昨シーズン咲いたら交雑していたのが分かり残念コースだったが,これ1株しかないので頑張って欲しい.beuth... 2020.12.15 Tropaeolumbeuthii植物たち
majus Tropaeolumたちの様子:majus 南ベランダ・無加温ビニール風よけ室内では12月半ばになってからmajusが咲き始めている.これらは10月に蓼科から連れ帰った子たち.植え替えないと,と思いながらそのまま.(^^;これは少し前から咲いていたフェニックス.オレンジ色の年代物.そ... 2020.12.15 Tropaeolummajus
smithii Tropaeolumたちの様子:smithii 葉の色が悪くなってきたけどまだ頑張って開花中のT. smithii.argentinumと同様,イモが出来ないタイプだけどargentinumほど寒がりではないので南ベランダ・無加温ビニール風よけ室在住.種が出来ているので収穫できるといいな... 2020.12.15 Tropaeolumsmithii
smithii tropaeolum予期せぬ発芽 先日北バルコニーをチェックしていたところ,スイセンを植えた鉢から何やら発芽しているのを発見.どうやらコイツはTropaeolum.この葉形からするとsmithiiか.スイセンは耐寒性が強いので今後も北バルコニー放置.smithiiはそういう... 2020.12.13 Tropaeolumsmithii植物たち
azureum 休眠イモの強制休眠 昨日露天の北バルコニーに置きっ放しにしていたtropaeolum のイモたちを霜に当たらぬよう南ベランダへ移動.ダメになったイモもあったがまだ硬くて大丈夫なイモもある.ここで「あれ?」と思う事があった.このイモたちの中には昨シーズン休眠して... 2020.12.10 Tropaeolumazureum植物たち