本日今年最後の蓼科入り.アッという間に1シーズンが終わる.いつまで蓼科往復生活が出来るのだろう?と最近思うようになった.かれこれ2000年に長野に拠点を設け,一度引越してかれこれ20年ちょっと.振り返るといろんな事があった.蓼科の自然は変わらないが気候は明らかに変わってきている.昔は30℃を超えることはなかったが,今は平気で超えてしまう.ゲリラ豪雨もそうだ.降れば土砂降り.逆に長期間雨の降らぬ時もあった.とにかく「気候が乱暴になっている」.人も戸惑うが植物も戸惑うだろう.
さて,今夜は大阪ネタ.北バルコニーで小球根たちが動き出している.画像は今週大阪滞在中に撮ったもの.まずはパブニナたち.一気に葉が出て干からび要注意.それとラペイロージア各種.芽が出てきた.彩りに開花中のものを.原種シクラメン・コンフューサムとネリネたち.








コメント
お!フジムスメ7枚花弁(゚д゚)!
そそ、一度冷え込んだのにまた気温高かったから~~
アネモネ葉っぱ出てたのにまたしおしおになって休眠に入った子いる(・_・;)
もう~~ややこしいので四季でお願いしますって思うにょ
でも~~
トータルで見ると
お庭の花達はその時期に花咲かせたり
自己株維持に励んでいるので
一番動揺しているのは人間だけって気もするです(^-^;
たまさん,こんばんは(^^)
あちゃ~,アネモネはもう休眠…(-_-) 寒くなってまた目覚めるのかなぁ?(^^;
支柱立ての際に根元からプッツンしたトロパがあり,その子にはぜひもう一度目覚めて欲しいのですが…(^^;(^^;
今季はいろいろ狂い咲き多し.変な気候なんで植物も戸惑うよねぇ.繊細なたまさんは気候で動揺する方かな~.狂い咲きしてる植物見て右往左往,寒暖差激しくてもしぶとく風邪もひかず生きてる…ってのは私だけか.(^◇^)
DORAさんたまさんこにゃにゃ。
この時期は気温が下がったと思ったら上がったりで、植物も人間も大変ですにゃ。くれぐれもご自愛くださりませ。DRR;L
そんな中でもバルブたちの元気良い芽吹きや開花!これからの季節が楽しみだじょ!
確かに大阪⇔蓼科の往復は、若くても大変だと思うだよ~。
モウ往復暮らしはせずに、 春~秋は蓼科定住で冬だけ大阪という風にしてしまっては(笑)!?
気候変動は果たして二酸化炭素増加の故か、はたまたもっと大きい地球活動の結果なのか、よくわからないところがありますよね。欧米が排出量取引を言い出したり 二酸化炭素関連ビジネスどんどん立ち上げているのを見ると怪しさ満点ですら!
個人的にはシンガにきて、植物のクーリング効果のすごさを実感しているので(熱帯でも日陰にはいると本当に涼しいです)、二酸化炭素排出削減よりも緑化推進をした方がよっぽどいいと思うんですよね。定量測定も直接できるし(何本植えたとか、緑地面積がどれだけ増えた・減ったとか)。
月イチガーデナーさん,こんばんは(^^)
お気遣いありがとうございます.m(_ _)m 今ちょうど大阪の最低気温が蓼科の最高気温です.
蓼科では一日の中でも気温差大ですが,夏場ほどではないですね.現在の最低気温は0℃前後,11月以降はまだ氷点下になってないです.10月の方が氷点下2度経験して寒かったなぁ.
シーズンにより定住は楽で良いのですが,まだ現役組なので月末処理等のため帰阪必須なんです.長野には取引先銀行支店(某大手)が1件もなく処理出来ずなのでした.(-_-)
二酸化炭素ビジネスねぇ,なんで取引なんかできるんだ?と疑問です.
二酸化炭素排出と言えば,規模の小さな話ですが信州に来るたび日常的に野焼きを見るのですが,これって二酸化炭素排出してるんちゃう?と思ってしまいます.(^^; 一般家庭は条例で禁止ですが農家はOKなんですよね.この辺も考えて欲しいな,と.
緑化推進賛成!!これはグッドアイデアです.確かに結果が測りやすいし誰が見ても分かる,ってトコがフェアです.私はその手の知り合いを持たないので,帰国されたらどこか脈ありそうなトコに訴えて下さい~~.(^o^)