サクラソウ類

植物たち

蓼科ネタが続く.派手な洋種プリムラたちとは違って和のサクラソウたちも開花していた.こちらもミヨシ・小黒さんコーナー出身者が多い.

心意気,小春日和(2021年入手),八ヶ岳白(2020),以心伝心,七賢人(2019)などは小黒さんコーナー出身.桃羅り重(ももかがりがさね)は陽春園出身.(2021)画像の無いものはまだ未開花(あるいは消えたかも?)
蓼科滞在中に八ヶ岳白,桃羅り重ねが咲き始めたので記録しておく.

心意気 5/15撮影
心意気;花のアップ 5/15撮影
八ヶ岳白 5/15撮影
八ヶ岳白;花のアップ 5/15撮影
桃羅り重 5/15撮影
桃羅り重;花のアップ 5/13撮影

コメント

  1. DORAさんこんばんは!
    日本桜草!地植え!
    実家で祖母(花育て上手)が何鉢も育てていて、子供の頃、桜草の名所の高鴨神社にも一緒に見に行った思い出の花です。いつか育ててみたいと思っていたけど、すっかり忘れていました。やはり可憐ですね。いつかほんとに挑戦してみたいなぁ。

    • DORA より:

      ぺんぎんびたきさん,おはようございます(^^)
      日本桜草は思い出の花でしたか.花育て上手なぺんぎんびたきさんは,お祖母ちゃんの血を受け継いでおられるのでしょうね.(^^)

      高鴨神社は知らなかったですが桜草で有名なんですね.HPを見ると桜草の鉢植えがズラリと棚に並ぶ画像があり,実際に見たらさぞ圧巻だろうなと思いました.これだけ維持されているのは凄いです.
      思い出されたのは何かのご縁,秋にでもお迎えして栽培チャレンジしてみたら?(^o^)

  2. ミトン より:

    DORAさん ペンギンさん (✿✪‿✪。)ノコンチャ♡
    ワイ 日本サクラソウ~♪ 随分集めたですー 今は「選抜残った丈夫ッ子」が何種か…
    小規模ながらもランナー増殖なんで隔離したものの管理行き届かずで消滅の反省物件っす(-_-;)

    ぺんぎんさん お婆様は育成上手だったのですね、日本サクラソウやユキワリソウの銘品は鉢管理で極めとる~♪
    キクやアサガオや古典植物も文化としての園芸維持には尊敬の念を感じております(^^)
    地域的には問題ない筈~ ぺんぎんさんらしい優し気風情の子を是非(^_-)-☆

    • DORA より:

      ミトンさん,こんにちは(^^)
      桜草コレクションされてたんですね!環境に合う子が残る,結局それが管理も楽で良いです.(^o^) 開花の様子,お時間あればお披露目して下さい.

      長い園芸の歴史の延長上に今の植物たちが居る…品種の保持というのはどれだけ大変か,リスク分散のため各地に散らすのが一番.
      思い起こせばミヨシの小黒さんコーナーでお手軽価格で銘柄品を入手出来たのはラッキーだったと思います.(^^) 小黒さんと言えば「趣味の園芸」誌で「園芸相談室」も卒業されたのか,お名前が載っておらず寂しく思ってます.(T_T)

  3. DORAさんミトンさんこんばんは。
    なんか興味湧いてきました!
    宿根のプリムラがちょっと気になっていたんだけれど、それよりも日本桜草の方が育てやすそうでしょうか? 花の雰囲気は子供の頃から大好きだったし、ちょっと調べてみます! ミトンさんの桜草コレクションも、ずひ見てみたいなぁ(^^)/。

    祖母は菊が一番上手で、3本仕立ての大菊や懸崖仕立ての小菊とかやってましたよ。ほんまに「園芸」って感じ。情報の入手先も限られていた時代に、ルピナスとかラベンダーとか、しれっと種から育ててたし、今思うとすごい上手だった。私は見てただけなので、腕は残念ながら受け継いでませんが、花好き遺伝子は受け継いだと思います(^^)。

    • DORA より:

      ぺんぎんびたきさん,こんばんは(^^)
      再度のお越しありがとうございます(^^)
      サクラソウ仲間の洋と和,どちらが育てやすいかって私には分からんです.地植えにしてもどちらも適当に生き残ってますし.(^^; どちらもやってみたら良いと思いますよ.やってみないと相性が分からないですもの.

      お祖母様の時代にルピナス!?ラベンダー!?かなりハイカラではないですか!ラベンダーを種からだなんて涙チョチョギレます…成長遅いし.(~_~;)
      菊と言えばひらかたパークの菊人形を思い出します.菊師の高齢化で終わってしまいましたが.お祖母様も立派な菊を展覧会とかに出品されてたかもしれませんね.
      趣向は違うけどぺんぎんさんのお庭もちゃんと計画的に設計されてて凄いです.お祖母様のセンスをしっかり引き継いでおられると思いますよ.(^^)

      ウチはテキトーにエイヤッ!と苗を地面に埋めてるだけ.センスもへったくれもあったもんじゃない,とにかく残ればそれで良し!の実験農場ガーデンです.(^◇^)