アマドコロとヒメイズイ,ホウチャクソウ

植物たち

まだ蓼科ネタは続く.蓼科滞在中にいかにたくさんの花が咲いていたか分かる.昨年5月半ばに咲いていたアマドコロとヒメイズイだったが,今季は5/14までの滞在中にアマドコロは開花,ヒメイズイはまだ未開花だった.両者を記録しておこう.

アマドコロは斑入り葉のものと2017年に品種名「萓場錦(かやばにしき)」で入手したものがあるが,好き勝手な場所に出てきて混沌となっている.花友さんちからやって来たヒメイズイはポットのまま地面に埋めていたら昨年脱出組を発見.今年も元気にポットのまま組&脱出組が地上に出てきた.(^o^)

アマドコロ萓場錦 5/12撮影
別(すぐそば)の萓場錦,ヒメイズイなど 5/12撮影
ヒメイズイ;左がポット入り,右の1本が脱出組 5/12撮影
ヒメイズイ脱出組;後ろはエリスロニウム 5/12撮影
少し離れた所に出てきたアマドコロ 5/13撮影
右に萓場錦とヒメイズイ,左にハケッティア友情出演 5/13撮影
こんなの居たっけ?の黄色いアマドコロ 5/13撮影
上記の株;上から見たところ 5/13撮影

そしてこちらはキバナホウチャクソウ.プリムラたちのコーナーの片隅に4~5本立って居る.

キバナホウチャクソウ 5/3撮影
キバナホウチャクソウ 5/3撮影
キバナホウチャクソウ 5/7撮影


コメント

  1. DORAさんこにゃばんは~。
    今週も忙しくて全然訪問できないうちに、蓼科のお庭は最盛期を迎えていたようですにゃ。

    青コンはやはり気温が低いところで咲くと青の鮮やかさが違いますにゃ。
    爆殖せずほどほどで、いつまでもDORAさんに可愛がっていただきたいもの・・。拙庭ではこの春帰省したとき、何株掘って捨てたことか・・・(;’∀’)。

    でで、DORAさんのお庭の春の主役はサクラソウ科 ー サクラソウ類とハナシノブ類ですね(ドデカもか)。どれもすばらしい成長ぶり。日本サクラソウはいろいろな品種がある江戸文化の粋なので、相性の良いDORAさんのお庭を品種バンクにして、保存に一役買っていただきたいですにゃ。
    話は大きくずれますが、本当はこういうものこそ皇室がバックアップすればよいのにと思うのですがね。菊人形なども含めて。ニューヨークに駆け落ちした不肖の娘に回る裏金の一部でもあれば、どれだけの伝統植物が保存されるか・・・。
    イギリスと違い、日本の皇室は興味の対象が水モノばかりで残念ですにゃ。

    ツルハナシノブ系もこれだけの品種が一か所で見れる場所は他にはないのでは? これも今は出回っているけど、生産者さんが作らなくなったら入手できなくなりますからね・・。
    拙庭自慢のブルームーンも、次の春に帰省した時には掘って飛ばすじょ!

    アマドコロ、ナルコユリ、ホウチャクソウ系もこれまた奥深い世界!
    八ヶ岳ファーマーズで買った萱場錦、拙庭ではいつの間にか消えてた・・・(´・ω・`)。普通の斑入のアマドコロは爆殖中なのに・・。
    キバナホウチャクソウは咲き始めはキンラン(金蘭)っぽいですにゃ。これもいい花です~。

    • DORA より:

      月イチガーデナーさん,こんばんは(^^)
      蓼科ネタを続けてるうちに本日蓼科にやってきました.(^^;
      さすがにハナシノブ系は終盤でツツジがド派手に開花中.

      だはは,月イチ庭でも青コン様は精力旺盛過ぎたんですね.この素晴らしい青を分けて頂き感謝です.(*^^*)
      サクラソウ科はまだ咲いてますが,ミヨシが無くなり銘柄品に会える機会は激減してしまったのは残念です.
      お騒がせな元皇室の方はさておき(笑),ほんと日本古来のものを守る意味でも種子バンクなり苗育成所なり立ち上げてもらいたいものですね.

      ブルームーン,そちらで旺盛ですか,良かった♪(^o^) 気長にお待ちしております~.

      こちらはさらにあちこちでツルハナシノブが咲いていました.またゆっくりチェックしないと,と思ってます.というのも今日は前回帰る前に映らなくなったTV対策(結局アンテナ故障)で,自分たちで新しいアンテナ立てたりしてバタバタしてました.植物だらけでハシゴや脚立を立てる場所に困りました.植栽するにあたってはこういうメンテナンスの事も考えないとイカンな,と思った次第です.(~_~;)

      萓場錦消えちゃいましたか.残念.他の子に負けたんかな.
      キバナホウチャクソウもミヨシ・小黒さんコーナー出身なんですよね.ウチにはいかにミヨシの植物が多いかが分かります.アババ復活してほしいなぁ.(-_-)

  2. DORAさんこんばんは。
    近所の雑木林にホウチャクソウとアマドコロとナルコユリがいるんですが、毎年シーズン初めには頭の中でごっちゃになります(^^;。
    斑入りアマドコロはが庭にいるので、それはなんとかわかるんだけどー。

    ヒメイズイ、初めて聞いて検索しちゃいました。かわいいですね。

    • DORA より:

      ぺんぎんびたきさん,こんばんは(^^)
      そそ,ややこしいんですよね,これらの植物.(~_~;)特にアマドコロとナルコユリ.(~_~;)
      私もミトンさんに送って頂くまではヒメイズイって知らなかったんですよ.ホント可愛いです.(*^^*)
      ミトン庭は斑入りッ子の宝庫です.まだまだ知らない植物が居るだろうなぁ.

  3. たま より:

    DORAさん月さんぺんぎんびたきさんこにゃにゃにゃにゃ
    ナルコユリとアマドコロがごっちゃになっているたまです(^^;
    ナルコユリが小さい方でしたっけ?( ̄▽ ̄;)
    で、ナルコユリ=斑入りと思っていたのですが、そうでもないのか~~
    緑の子が居るんですね
    背の高い方がアマドコロ??
    家に背の高い方は居らぬな・・
    その斑入り?黄色っぽい子すごい模様ですね!
    それは斑入り御殿からのものですか?

    ペンさんのコメントでサクラソウのお寺の事はじめて知ったです
    そして近くなのに知らなんだ・・・(^^;
    愛好家展は色々な所で開催されておりますが
    私は苦手ジャンルです(^^;
    昔は育ててたけどなあ~~今は鉢管理自体が苦手になってるにゃ(^^;

    • DORA より:

      たまさん,こんばんは(^^)
      あ~,たまさんもなんだ~.(^o^)
      違いは「ナルコユリアマドコロ違い」でググって下さい.(^^;
      茎を触ると分かりやすいそうですよ.茎が角ばっているようだったらアマドコロでツルツルしていたらナルコユリ,だそーです.
      黄色っぽい子,名札がどこか探さないと…です.落ち葉布団ですっかり行方不明です.発掘出来れば良いのですが.(^^;

      あ,サクラソウのお寺はお近くでしたか.タイミング合えば目の保養に行ってみて下さい.
      鉢栽培が難しくなっているのは年々温暖化が進んでいるからでは…(-_-)
      ゲリラ豪雨とかあればいっぺんにダメになりそうですもの.

  4. ミトン より:

    DORAさん 月イチさん ぺんぎんさん (✿✪‿✪。)ノコンチャ♡
    ワ~イ このジャンルも大好きだ~ んんが、最近と~んと思い出せん(笑
    アマドコロとナルコユリもゴッチャだし~ その他似たモンゴッチャゴチャ(-_-;)
    んでも、ナルコは「丸子」って念じて思い出すよーにしてま、茎がつるんと丸い感触なんで。
    ムフフ ヒメイズイ脱走してますねぇ~ それって根が脱走してますだ。
    鉢浅かったんで鉢底からですね、餅っと深い鉢使えば良かったかと反省です。
    コチャラでは悪名高くなりつつあるイワミツバの@バリエが混じってるよーですが根域制限なさるならば今の内ですよん(^^)

    • DORA より:

      ミトンさん,こんばんは(^^)
      今年もヒメイズイさん,無事に開花してくれました.いつ見てもまぶしいです.(^o^)
      ミトンさんちはさらに斑入りッ子の種類が多くてごっちゃごちゃ~になりそ~です.(^^;
      なるほど「丸子」さんね,それにやっぱり茎で判断するのねん.(^^)

      ヒメイズイさんで反省するのはこちらです.鉢ごとそのまま埋めた張本人ですから.(^o^)
      脱走ぶりは可愛いモンです.昨年も脱走1本,今年も1本…ん,増えてニャイ.ん~,これって喜ぶべきか悲しむべきか…微妙.(~_~;)

      え,何か混じってる?イワミツバってなんじゃ?と検索したらエゴポディウムの事でしたか!これねぇ,今は無き原村鉢花温室産…あちこちから出てきて増えまくりです.セッセと抜いてます.(^^; ミヨシの庭にもたくさんあったなぁ…遠い目.