昨日は久々に横山さんに会いに遠出.目的地は神戸市長田区のホームセンター「アグロガーデン駒ヶ林店」.自宅からだと片道約2時間の行程.
巨大ホームセンターに到着してどこでセミナーをするのか探すのにウロウロ.外に苗売り場があったのでそこを覗きに行ったけどスペース無しだったのでここじゃなさそう.店内に入り見回すと奥までかなり広そう.いろいろ見て回ったら面白そうな気配はしたけどゆっくり見られないのでパス.ようやく折りたたみ椅子がずらりと並べられたトコを発見,セミナーの看板も発見.しばらくして向こうからやってくる横山さん発見(笑)久々の再会を喜びセミナー開始を待つ.



セミナースタート,クリスマスローズとヒガンバナ・ダイヤモンドリリーのお話.ちょうどヒガンバナが咲いてくると夜温が下がってきたということで園芸作業開始の指標となる.重い腰を上げる時期.午前中アグロガーデン星陵台店ではクリスマスローズの株分けを行ったそうで,3つに分けられた苗を見せてもらった.根をいじる手荒な事もこの時期なら大丈夫なので,地植え苗を掘り起こし場所移動したりするのにも秋は適期.

昨日の兵庫県たつの市宮内遺跡にある「ヒガンバナの里」について一度は訪れて欲しい場所とおっしゃっていた.ヒガンバナ(3倍体らしい)には種が出来ない.球根が分かれて増えていくタイプ.畑にトラクターが入り土をかきまわされ粉砕されたカケラから芽を出し,数年後には花を咲かせる程強い植物でどんどん増えていったとのこと.私が気になったのは(インスタで紹介されていたのだが)ここには弁数50枚ほどもある突然変異の個体があるらしい.これは見てみたい.
販売苗はクリスマスローズ(どれも品種不明,夏越しした株たち),開花しているダイヤモンドリリー,それに未開花の原種ネリネ2種(クリスパとクリスパリリー;実は両方とも「クリスパリリー」のラベルで紛らわしかった;耐寒性はクリスパ>クリスパリリー).セミナーには20数名参加されていたが,そこそこの方がお買い上げ.開花しているものから売れるかと思いきや,正体不明のクリスマスローズや原種ネリネが結構売れている.(^o^)

セミナー終了後は各自苗を見たり質問したり.お客さんが引けた後アグロガーデンのスタッフさんと共に園芸コーナーを見て回るインスタ用動画撮影されるのをそばで見ていた.ここにはオージー・プランツなんかがあって面白い.セミナー会場に戻ると撤収作業中.誰かがズラリと貼られていたポスターに横山さんのサインをもらっていてグッドアイデア!と真似してサインをもらった.アグロガーデンさんも真似してた.「捨てるモンが家宝になるわ~」と.(^o^)


楽しい一日だったが私にとって一番有用情報だったのは,クリスマスローズの病気について相談した時に横山さんが紹介してくれた肥料だった.その名は「ミラクルバイオ肥料FDS」.調子を崩した株に一握り,株元においておくと良いらしい.いろんな成分が入っていてバイオ酵素,イオン,アミノ酸,ミネラル,鉄とパッケージのオモテに書かれている.この複合された内容が土にとって良く,菌活になり株を丈夫にし病原菌を寄せ付けなくするんだとか.ホームセンターでもほとんど扱いが無く,横山さんやアグロガーデン・スタッフさんの話では「他の名前で同じような成分を含むものはあるかもしれないけどほとんどこれは見かけない」とのこと.ググってみたらヤフーショッピングであるにはあったが値段はともかく送料が本体価格より高くつく.(-_-) アグロガーデンに通販してもらえないか聞いたけど通販はしていないということで,買って帰るかどうか悩む.10リットルと30リットルのパッケージがあり,30リットルはとてもじゃないけど無理だったので「えいやっ!」と10リットルを購入.

持ち帰るのは大変だったけどこれでヘレボたちが元気になってくれるのを願って植え替えしよう.
ここのホームセンターはこの肥料の他にもベラボン・プレミアムも取り扱いがあり,なかなかの品揃え.機会があれば車で行って店内探検したら面白いものに出会えるかも.(^^)
コメント
こんばんは ご無沙汰しております。
休みに実家に行ったりしてなかなか 色々進みません
そうですか 重い腰を上げる時期ですか~ 重すぎる腰が上がるかなあ。。。
今年はクリスマスローズも土を入れてあげたりしたいのですが。
で、 そちらにはいつ頃までいらっしゃいますか?
ラケナリア ルビダを押しつけよう思っております。(もう1種類送りますと言っておきながら鉢がわからなくなってしまってすみません)また次回に。
akkoさん,こんばんは(^^)
おぉ,ご無事で良かった♪ 台風被害無かったですか?そちらはかなりの暴風雨だったのでは?と案じておりました.
重い腰そろそろ上げて下さい.ご実家へフットワーク軽く行っておられるのですから大丈夫ですよ.(^o^) ヨイショ!っと.(^o^)
今度の週末(10/1か2)に蓼科に戻る予定です.
ん?ラケナリア?外に出しっぱなしだったせいかウチではもう目覚めてますよ.今月初めに植え替えてもう芽が出てきた子も居ます.関西では人だけでなく球根も気が早いのか?(^^;
って事で間に合いそうならよろしくお願いします.m(_ _)m ルビダさんは派手色(「ルビーだ」の略?…笑)ですね.会えるのが楽しみです.いつもありがとうございます.(*^^*) ではこちらからはazureum種を強制送付しましょう.
DORAさんakkoさんこにゃばんは~。
いよいよ日本も新たな園芸シーズンのスタートの時期ですね。
今や日本の園芸サイクルは夏が休止期で、秋からが新シーズンですよね。
異常高温や豪雨というのもありますが、ヘレボや冬咲き球根類の充実がかなりこのパラダイム転換に寄与してますよね。
そう考えると兄ちゃんの存在は偉大です・・・森ヨシローの銅像はいりませんが、兄ちゃんの銅像を建てるなら、ワラシも諭吉寄付しますよw。
月イチガーデナーさん,こんにちは(^^)
日本の夏は北の方は別としても暖地では亜熱帯ですから,植物栽培するにも種類を考えないといけなくなりましたね.私のようにトロパと一緒に夏は休み!と決め込むと楽なんですが.(^o^)
以前森和男さんが「日本での山野草栽培は衰退するんちゃうか」とおっしゃってたのが現実味を帯びてきたような,オソロシイ感覚に襲われます.
兄ちゃんの銅像!プププ,妄想してしまいましたぁ~.やっぱり「お花よろこぶチカラコブ!」のポーズ?ん~,場所取るなぁ.(~_~;) 待ち合わせスポットになって訪れる人はみな同じポーズして写真撮ってる図が思い浮かぶ….(^^; 建てるなら私も諭吉寄付します!(^◇^)(^◇^)(^◇^)
あんな ポッと出の台風に こんなに荒らされるとは・・・。
といっても 我が家は 雨音と雷で寝不足になったくらいで。
(バイパス 東名 新東名 東海道新幹線 東海道本線 全滅の1日でした)
実家や 知り合いは断水で 大騒ぎで 我が家の備蓄水搬出です。
ラケナリア! 今年に限って 軒下にしまったんですよ。球根ってそういうものなのかなあと。今更かい!!と突っ込まれそうです。出さなきゃ。
azureumの種ですか? うれしいです! 今年はラニーニャ現象で冬は寒いとか・・・、
発芽してくれるといいのですが(自分の腕のせいでもありますが)
では明日 投函します。 今月中に着きますように。
akkoさん,再度のご訪問ありがとうございます(^^)
断水の様子,朝のニュースで見ました.しばらく大変そう.一日も早く復旧することを祈ってます.運搬役お疲れ様です.ご実家やお知り合いの方々には心強い味方ですね.
ラケナリアさん,軒下で動いてるかも?出してあげて下さいね.
種は今朝出かけるついでに投函しておきました.最近郵便屋さんはノンビリなのでいつ届くか分かりませんが気長にお待ち下さい.発芽しないのは腕のせいじゃなく気候のせいです(と,私も思いたい…笑).