4月12日に蓼科入り.関西圏は黄砂が酷く空が濁り伊吹山もかすんで見えていたが,中央道に入るとマシになり青空が見られるようになった.高速道路走行中,桜やミツバツツジが咲きお花見ドライブ.いつもと違うのは例年満開の地域が異なること.桜で有名な高遠あたりはすっかり花が散ってしまっていた.今年は春の訪れが早い.
諏訪湖周辺の桜も一部は花が散っていたがまだきれいなところも残っていた.そして標高1200m弱の我が家周辺が見頃でビックリ.思わず「早ッ!!」と言ってしまった.
玄関前の温度計を見ると留守中の最低気温はマイナス15℃,最高気温は23℃.最高気温はきっと最近記録したものだろう.この冬は雪が少なかったようだが気温はしっかり下がっている.庭ではヘレボたちが開花中.ヨシノは咲いていたがチベタヌスはお休みで残念.昨年の夏の暑さがキツかったせいか,昨年咲いてパワーを使ったからか今季はお休みを決め込んだ模様.
春の訪れが早すぎて,もしかしたら会えないかも?と危惧していたプリムラ・ブルガリスに会えて嬉しい.ピンクの方(プリムラ・カーニバル)にも無事に会えた.

プリムラ・ブルガリス 4/14撮影

プリムラ・カーニバル 4/14撮影
そして早春と言えば春の妖精たち.(スプリング・エフェメラル)花友さん由来のシラーやチオノドクサ,中国ネコノメソウ,ハケッティア,それに購入株の濃色八重咲きバイカカラマツなど,終わりかけのものもあったがとりあえず顔を見られて良かった.

シラー・ビフォリア 4/14撮影

シラー・シビリカ 4/14撮影

ハケッティア 4/14撮影

中国ネコノメソウ 4/14撮影

葉はキクザキイチゲ(花は1つ咲いた跡有り),左のピンクはショウジョウバカマ@花終わり,ブルーと白の花はチオノドクサ 4/14撮影

ショウジョウバカマと言えば面白かったのがコレ.花茎が折れているけど花は上を向いて咲いているところ.4/14撮影

原種シクラメン・コウム 4/14撮影

濃色八重咲きバイカカラマツ 4/14撮影
木モノではコブシが終わりかけ,ダンコウバイが開花中,ユキヤナギがこれから,といったところ.

花が終わりかけのコブシ 4/13撮影

ダンコウバイ 4/14撮影

ユキヤナギ@開花スタート 4/14撮影
コメント
おお~色々咲いてますねえ~( ̄▽ ̄)
んでもそちらも桜が早かったデシかぁ~
今期は咲いてくる順番が違っているので
他の葉っぱにうずもれながら咲いていて気がつかない子が多いっす( ̄▽ ̄;)
おお~ヨシノさん咲いてましたか( ̄▽ ̄)
チベタさんはお休みですかぁ~
そんな感じも仕方にゃい気がするにゃ
たまさん,こんにちは(^^)
昨日・今日とお出かけでバタバタしてました.
昨日は南へ向かって1時間ほど走った箕輪町,今日はバラクラで横山さんとご一緒でした.
またそのうち記事にします.
バラクラでもヨシノさんがたくさん咲いてました.(*^^*)
庭のチベタ2株はどうも植えた場所がイマイチみたいで移動したいと思ってます.やるならこの時期だな,と思いつつどこへ?で迷い中.(^^;
DORAさん たまさん (✿✪‿✪。)ノコンチャ♡
コチャラ 雪降ってま、チャム過ぎ&グッチャリで何も出来ぬですー
ご無事に蓼科入りですね、春の子等達がそれぞれにお迎えですだ(^^)
ほぉ キクザキさんとショウジョウさんは開花後? 順序が不思議。
やっぱ 春早い? コチャラも半月早… と、思ったら雪だけど(笑)
葉っぱ布団気持ち良さげ♪ 圧感無いから雪布団は薄かったんすね
ムフ ハケとネコノメの風情似てるねぇ メチャ遠いのに~(笑)
まんずは今期初確認、ゆっくり逢瀬を楽しんで下さいませ~(^^)
ミトンさん,こんにちは(^^)
そうそう,こちらも今朝は寒かった!気温1℃.昨日は10℃もあったのにねぇ,乱高下激しすぎです.(~_~;) そちらは雪!やっぱり寒い!
植物の咲く順序は気候がメチャクチャなので変です.そちらでは雪景色と桜の写真が撮れますね.(^^;
ハケさんもネコノメさんもお世話になりました.ネコノメさんは初冬越しでした.ハケさんは増えはしないけど減りもせず,とりあえず維持してます.酷暑の夏が問題ですね.
ご推察通り雪布団は少なめだったようです.消えてるモンもあるだろうな,と覚悟してますが何を植えたか覚えて無かったら(←リス)平和かもしれません.(爆)